助成者一覧
第四回「小河正義ジャーナリスト基金」(2022年)の助成を受けた方々は下記の通りです。
<出井康博(いでい・やすひろ)氏>
ジャーナリスト。英字紙「日経ウィークリー」記者、米国黒人問題専門のシンクタンク「政治経済研究ジョイントセンター」(ワシントンDC)客員研究員を経てフリーに。2007年から外国人労働者問題を中心に取材。「週刊新潮」、「週刊東洋経済」等の雑誌、ネット媒体等に記事を発表。著書に「移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線」(角川新書)、「ルポ ニッポン絶望工場」(講談社+α新書)等。
「助成を受けて取り組むテーマ」
近年、ベトナムなどアジア新興国出身の外国人労働者が急増している。彼らは主に「実習生」「留学生」として来日し、人手不足が深刻な低賃金・重労働の仕事を担う。その数はコロナ禍で一時的に減少したが、今後、急回復が見込まれる。日本に定住し、移民となる者も増えていく。まさに「国のかたち」が変わろうとしているが、彼らの生活実態は知られておらず、受け入れ制度にも様々な問題がある。ジャーナリストとして外国人コミュニティ、とりわけ大手メディアが報じない留学生の実態、さらには送り出し国側の状況を調査し伝えることで、外国人材と日本社会の双方にとって好ましい制度に近づく一助としたい。
<村上力(むらかみ・つとむ)氏>
ジャーナリスト、小学館『週刊ポスト』嘱託記者、同社『女性セブン』嘱託記者等を経て、ダイヤモンド誌等で企業のインサイド情報や粉飾事件等の調査報道取材に取り組んでいる。最近の記事では、ダイヤモンド・オンライン「東レの背信」6回連載 (2022年4月18-23日)、同「インサイダー IRジャパンの凋落」5回連載(2022年9月5-11日)等。
「助成を受けて取り組むテーマ」
決算粉飾や不祥事隠しなど企業物の調査報道。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第三回「小河正義ジャーナリスト基金」(2021年)の助成を受けた方々は下記の通りです。
<猪瀬聖(いのせ・ひじり)氏>
元日本経済新聞記者。日本経済新聞ロサンゼルス支局長などを経て2013年からフリージャーナリスト兼翻訳家。
主な取材分野は「食の安全」「環境」「マイノリティー」「米社会」「ワイン。現在は主に「Yahoo!ニュース個人」に執筆のほか専門誌に上記のテーマで記事を連載。日本経済新聞に不定期執筆。著書に『アメリカ人はなぜ肥るのか』(日経プレミアシリーズ)、『仕事のできる人はなぜワインにはまるのか』(幻冬舎新書)。
助成を受けて取り組むテーマ:「各地で広がる持続可能な農業への取り組みと課題」。
内容:農業の衰退、自給率の低下など、国民生活にかかせない「食」の危機が叫ばれて久しいが、そうした中、日本各地で持続可能な農業を通じ、食の再生を目指す取り組みが始まっている。そうした一方で、農家の高齢化や農業利権などが壁となり、持続可能な農業への切り替えがなかなか進まない地域も多い。現場を取材し、農家や消費者を中心とした関係者の声を拾い、現状と課題をまとめる。
<中野円佳(なかの・まどか)氏>
2007年日本経済新聞入社。15年に退社し、フリージャーナリストとして発信を始める。
女性活躍、多様性、働き方改革、子育て政策などをテーマに、当事者と同じ目線で現場の声を引き出しながら、企業報道にかかわってきた経験と大学院で培ったアカデミックな知見を生かして社会構造を描く記事を手掛けてきた。著書に『「育休世代」のジレンマ』、『上司のいじりが許せない』『なぜ共働きも専業もしんどいのか』。企業の不祥事に対する調査報道での「キッズラインを巡る一連の報道」(Business Insider Japan 他)では
PEP ジャーナリズム大賞 2021 特別賞受賞。Yahoo ニュース個人、東洋経済オンライン(現在はシンガポール在住で、シンガポールの親へのインタビューから世界の教育事情に迫る「北緯一度から見る親と教育のこれから」を執筆中)など多媒体で執筆中。
助成を受けて取り組むテーマ:日本とアジアの女性が直面する「教育と仕事の両立」問題。
内容:子どもが成⾧するにつれ直面する問題は今後「教育と仕事の両立」に移行していくと思われる。年々熾烈になる日本の中学受験産業の実態、母親たちが自身の仕事・キャリアをどのように両立させ得るのか、父親の役割や、企業側の配慮、国の教育システムやセーフティネットのあるべき姿等を、海外との比較や世界での日本の立ち位置を俯瞰した視点から、日本の現場の声との接続を試みる取材を手掛けたい。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第二回「小河正義ジャーナリスト基金」(2020年)の助成を受けた方々は下記の通りです。
<宇井眞紀子氏>
学生時代から写真家・樋口健二氏に師事。アイヌの文化と人々を対象とした写真取材を続けている。全国に暮らすアイヌ民族100組を訪ねてポートレートを撮影し、同時に「今一番言いたいこと」を伺いそれを1冊の写真集に編むプロジェクトを進行中。 第1回笹本恒子写真賞等を受賞。著書に『アイヌ、100人のいま』(冬青社)、『アイヌ、風の肖像』(新泉社)、『アイヌときどき日本人』(社会評論社)等多数。
<金田信一郎氏>
日経BPの日経ビジネス記者としてバブル崩壊などを取材、ニューヨーク特派員、ビジネス副編集長、日本経済新聞経済解説部編集委員等を経て、2019年に独立。企業と地域社会等を中心に取材活動を展開している。著書に『失敗の研究 巨大組織が崩れる時』(日本経済新聞社)、『テレビはなぜ、つまらなくなったのか』(日経BP社)等多数。個人誌サイト「Voice of Souls」を運営。
<ブルーインパルスファンネット殿>
2005年12月よりブルーインパルス応援サイトとして設立。ウェブサイトでブルーインパルス解説記事を掲載し、ウェブ掲示板による展示、飛行レポートなどを発信、会員からの投稿も含め情報収集と整理を続けている。現在は主な活動をSNSに移行し、ファンコミュニティ運営による情報発信を通じて航空文化醸成を目指す。中心運営メンバー4名、会員数約4万2千名(2020.10.29 現在)。
(2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、助成式はオンラインで開催しました)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第一回「小河正義ジャーナリスト基金」(2019年)の助成を受けた方々は下記のとおりです。
<緑慎也氏>
科学ジャーナリスト。東京大学教養学部基礎科学科理科学コース中退。学生時代に立花隆氏の講義を受けたことから、人に話を聞き、文献を調べ、文章にまとめるという仕事に興味を持つようになる。出版社、月刊誌(講談社「月刊現代」)記者を経て、フリーに。科学技術分野を中心に取材活動を展開している。著者に『消えた伝説のサル ベンツ』(ポプラ社)、共著『山中伸弥先生に聞いた「iPS細胞」』、短期連載「認知症との闘い」(2019年10月3日号から9回)/「週刊新潮」。
<村上睦美氏>
医療ジャーナリスト。フリーランスで活動し、主にウェブメディアに記事を投稿している。北海道新聞社で厚生労働省担当の2年間を含め12年間勤務後、2004年退社。在職中に発病したがんと関連疾患の治療を終え16年に取材・執筆を再開。同年、闘病記「奇跡の子」が開高健ノンフィクション賞最終候補になる。同作品は「がんと生き、母になる」として今年3月、医療系の本出版を目指し設立した自社(まりん書房)より刊行。4月から大学院で公衆衛生学を学んでいる。
<特定非営利活動法人「ワセダクロニクル」>
独立・非営利のジャーナリズムを追求するジャーナリスト集団。探査報道(調査報道)に特化したニュースをウェブサイトで無料公開している世界76ヶ国177の独立・非営利のニュース組織が加盟するGIJN(Global Investigative Journalism Network)には、同法人が日本では唯一加盟している。海外の有力独立メディアとの提携・共同取材を進め、国内では『週刊東洋経済』や『週刊金曜日』と提携している。日本外国特派員協会の「報道の自由推進賞」、反貧困ネットワークの「貧困ジャーナリズム大賞」を受賞。