「はぐろ」進水で海自イージス艦は8隻体制へ ―弾道ミサイル防衛システム (BMDS)の 能力向上―


2019-07-25(令和元年) 松尾芳郎

はぐろ進水式

図1:(SankeiBiz、酒巻俊介氏撮影) 2019年7月17日午後、JMU横浜造船所で海上自衛隊の最新イージス艦の進水式が開かれ、「はぐろ」(艦番号180)と命名された。2021年(令和3年)3月就役の予定で、これでイージス艦8隻態勢が整う。秋田、山口両県への地上配備型「イージス・アショア」の配備と合わせて、弾道ミサイル防衛システム(BMDS)の能力向上が期待される。

弾道ミサイルには射程の短い短距離型から、中距離、大陸間を飛翔する長距離型まで、様々あり、これを迎撃するため米国は長い期間を掛けて防衛体制を築き上げてきた。
弾道ミサイルには射程の違いだけでなく、速度、大きさ、飛行特性など大きく異なるので、弾道ミサイル防衛システム(BMDS=Ballistic Missile Defense System)は、敵弾道ミサイルの飛行状況に応じて、発射上昇・ブースト段階(Boost & Ascent Phase)、ミッドコース段階(Midcourse Phase)、目標接近・ターミナル段階(Terminal Phase)、の3つにわけて対応が進められてきた。

BMDイメージ

図2:(平成30年版防衛白書) 我国の「BMDS」は、イージス艦の迎撃ミサイル「MS-3」で上層“ミッドコース”域での迎撃と、地上配備の「ペトリオット PAC-3」による下層すなわち”目標接近/ターミナル・ステージ“での迎撃、の2層で行う。敵弾道ミサイルの発射・追跡は、情報収集監視衛星、各地に配備された警戒管制レーダー、AWACS早期警戒機、などで行う。これらを「自動警戒管制システム(JADGE=Japan Aerospace Defense Ground Environment)」により連携させて迎撃するのを基本にしている。2023年以降は陸上配備型「イージス・アショア」が加わるので、上層域での迎撃態勢が相当強化される。

[BMDS]の構成
弾道ミサイル防衛システムの構成は次の3つからなる。
1. 敵ミサイルの発射を探知、その弾頭を追跡するための、監視衛星を含む宇宙配備のレーダー、地上配備の早期警戒レーダーやイージス艦搭載の” SPY-1”レーダーなどのレーダー・システム。
2. 地上配備(イージス・アショア/Aegis Ashore)や海上配備のイージス艦(Aegis Destroyer)から[SM-3]を発射、敵ミサイルに衝突・撃破する迎撃ミサイル・システム。
3. 各センサーと迎撃ミサイルを結ぶ情報通信ネットワーク、すなわち戦闘指揮、司令、を司るネットワーク。

脅威
米国の「弾道ミサイル防衛システム」は、米本国のみならず英国、日本、オーストラリア、イスラエル、ドイツ、など各地に駐留する米軍の要員で運用されている。
弾道ミサイルを保有する国々は、その性能向上に力を注ぎ、長射程化を図っている。かつては超大国だけが保有していた弾道ミサイルは、今や世界中に広がり、射程の延長や、飛翔経路の複雑化など、ミサイル防衛体制を無力化する技術に力を入れている。最近の特徴は、有効な対抗措置が難しい極超音速で滑空飛来するミサイルの開発が中国などで進んでいる。

[BMDS]の構成要素
1. 発射上昇(Boost & Ascent Phase)
発射上昇フェイズで攻撃、撃破するのが最も効果的だが、攻撃可能な時間はわずか5分ほど。この間はミサイルの排気が最も輝き高温になるのでセンサーで容易に識別できる。迅速に対応すれば弾頭が分離する前に撃墜でき、最も有効な対処となる。
2. ミッドコース(Midcourse Phase)
ミッドコース・フェイズはミサイルのブースターが燃焼し終わり弾頭が分離される辺りから始まる。このフェイズは宇宙空間を飛翔する10分ないし20分ほどの時間になり、それから目標に向かって降下を始める。この区間で弾頭を撃破する場合、壊れた破片は大気圏に突入して燃え尽きるので心配はない。米国では本土防衛のために、アラスカとカリフォルニアに「ミッドコース防衛」システムを配備して、飛来する中・長射程ミサイルに対処している。
欧州NATO加盟国を中国、ロシア、イランなどからの弾道ミサイル攻撃から守るため、米国は、ポーランドとルーマニアに陸上配備型イージス「イージス・アショア/Aegis Ashore」の配備を進めている。ルーマニアでの運用が始まる2020 年には欧州全域の防衛態勢が整う。
我国でも「イージス・アショア」の配備計画が進んでいる。配備は秋田県秋田市陸自新屋演習場、および山口県萩市陸自むつみ演習場、の2箇所。この配備が予定通り2023年に完成すれば、中国・ロシア・北朝鮮からの弾道ミサイルを常時迎撃できる体制が整うことになり、現在「BMD」任務を担当している海自イージス艦の負担が大きく軽減される。

Block IIAの範囲

図3;海自のBMD改修済みイージス艦が舞鶴基地に展開するとして、そこを中心に、[SM-3 Block IIA]の迎撃可能な範囲2,000 kmを描いた図。併せて「イージス・アショア」の配備基地2カ所を示してある。ここに配備する[Block IIA]の迎撃範囲は中国、ロシア両国の内陸部に大きく広がるため、両国は「地域の軍事バランスを乱す」として強硬に反対している。

「スタンダード・ミサイル/SM-3 」の説明
「SM-3 」は、敵の短・中距離ミサイルをミッドコースで迎撃・破壊する防御用ミサイルである。「SM-3」は飛来する敵弾頭に直接衝突・破壊する「KW」(kinetic Warhead)/運動エネルギー(kinetic energy)弾頭を備えている。
現在イージス艦に搭載している「SM-3 Block 1A」は主に短距離弾道ミサイル迎撃用で、射程はおよそ1,200 kmとされる。
2020年以降に配備が始まる「SM-3 Block IIA」は日米両国の共同開発で2つの新しい機能を備えている。
第1は、ロケットモーターを太く直径21 inchにして、広い範囲の防空を可能にしている。迎撃可能範囲は2,000 km以上3,000 kmに拡がると言われている。また到達高度、いわゆる射高は[Block IA]の600 kmに対し、[Block IIA]は1,000 kmをはるかに超える。これで中国が大量に配備を進めている中距離弾道ミサイル[DF-21]、 [DF26C]などに対する迎撃能力が大幅に向上する。
第2は、弾頭が大型になり、搭載センサーが改良されるので、機動・追尾能力が高まり、探索・識別・捕捉・機能が向上し、新開発の敵弾道ミサイルにも対応できる。
「SM-3」迎撃ミサイルの試験は「Block 1A」、改良型の「Block IB」、それに「Block IIA」で行われてきた。飛来する模擬弾頭を大気圏外で捕捉・撃破する試験で、捕捉・追尾には自身のレーダーだけでなく、センサー・ネットワークを使い、友軍の早期警戒機などの情報を利用し模擬中距離弾道ミサイルの迎撃を行なった。このプログラムでは我が海自のイージス艦からの複数回の発射試験を含め、合計で30回以上の迎撃に成功している。「SM-3 Block 1A」はこれまでに日米両海軍に250基以上が納入済み。

Reapers

図4:(America’s NAVY “US Successfully Conducts SM-3 Block IIA Intercept Test”)2018-11-09試験[SM-45]としてハワイ・カウアイ島(Kauai, Hawaii)の太平洋ミサイル試験施設から目標となる模擬弾道ミサイルが発射された。これをハワイ西方海域に展開した米ミサイル駆逐艦「ジョーン・フィン(JHON FINN/DDG-113)」がAegis Baseline 9.C2システムを使い搭載のAN/SPY-1レーダーで捕捉。この情報を基に[SM-3 Block IIA]を発射、目標を大気圏外で撃破した。2018年2月3日にも同様な試験を「ジョーン・ポール・ジョーンズ( John Paul Jones / DDG 53)」で行い成功している。

18-02 SM-3の進化

図5:(Raytheon)「Raytheon Home」の図を改定したもの。「SM-3 Block IIA」は中長距離弾道ミサイル迎撃用で、日米共同(レイセオン[Raytheon]と三菱重工)で開発している。三菱重工が「ノーズコーン」、「3段目ロケット」、「段結合部」、「2段目ロケット」、「姿勢制御部」を担当している。2020~2021年からイージス艦およびイージス・アショアに配備が始まる。「SM-3 Block IAおよびIB」の直径は13.5 inch (34 cm)に対し「SM-3 Block IIA」は21 inch (53 cm)になり、速度、迎撃範囲が広がり、KW弾頭も大型化され新型センサーが搭載され、追尾能力が向上、中距離弾道ミサイルへの対応能力が高まる。

目標接近・ターミナル段階(Terminal Phase)での防衛
目標接近フェイズは “ターミナル段階”とも言い、ミサイル弾頭がミッドコース段階から大気圏に再突入するところから始まり、目標に突入するまでの短い時間を言う。ここが最後の迎撃チャンスで、僅かの誤差も許されず、高い精度で行われなくてはいけない。
迎撃システムは、米国は比較的上層を担当する「サード・THAAD=Terminal High Altitude Area Defense」を併せて採用しているが、我国は配備しない。
我国が配備するのは、イージス艦搭載の低高度迎撃ミサイル「SM-2 Block IV」あるいは「SM-6 Dual I/II」、および陸上配備の低高度迎撃ミサイル「ペトリオット・PATRIOT Advanced Capability-3 (PAC-3)」の2つである。「PAC-3」には、迎撃高度を20 km以上に延ばし、防空可能な面積を2倍以上に拡げた「PAC-3 MSE」(Missile Segment Enhancement)に更新する計画が2019年度から始まっている。

19-07 PAC2, 3 ,3 MSE比較

図6:「ペトリオット」対空ミサイルの比較表。[PAC-3 MSE]は直径が[PAC-3]より太く、迎撃高度・射程が向上している。

我国の弾道ミサイル防衛システム(BMDS)
我国の「BMDS」については図1を参照されたい。既述のように、現在はイージス艦搭載の「MS-3」による上層“ミッドコース”での迎撃と、地上配備の「ペトリオット PAC-3」による下層すなわち”目標接近/ターミナル・ステージ“での迎撃、で行う。これを「自動警戒管制システム(JADGE)」で連携実施する構想だ。
「BMDS」の運用は、空自航空総隊司令官の指揮下に「BMD統合任務部隊」を置き、「JADGE」などを通じて一元的な戦術指導を行う態勢になっている。

我国BMD態勢

図7:(平成30年版防衛白書)我国の弾道ミサイル防衛を示すイメージ図。イージス艦定係港は横須賀、舞鶴、佐世保の3箇所、8隻が揃うと呉を含む4港に2隻ずつ配備が可能。
空自[FPS-5]レーダーは三菱電機製で、中・長距離用弾道ミサイルの探知・追跡用、高さ34 mの3角柱建屋(回転可能)の1面に直径18 mのL, Sバンドのアンテナと、他の2面に直径12 mのLバンドアンテナを装備する。配備は大湊、佐渡、下甑島、与座岳の4箇所。探知距離は数千km に達する。
空自[FPS-3改]レーダーも三菱電機製で、Xバンドアンテナをドーム内で回転させ、600 km以上の範囲を監視する中距離用レーダー。配備は北から当別、加茂、大滝根山、輪島、経ヶ崎、笠取山、背振山の7箇所。
低層域での迎撃を担当する空自高射群は、[SM-3]の迎撃をくぐり抜け「ターミナル域」に侵入したミサイル弾頭を高度15 km以上で迎撃、直径20 km以上の範囲を破壊から守る役目を担う。北から千歳第3高射群、三沢第6高射群、入間第1高射群、岐阜第4高射群、春日第2高射群、那覇第5高射群、の6個所に配備されている。
各高射群は4個高射隊で構成されている。例えば第1高射群であれば、高射隊は習志野、武山、霞ヶ浦、入間に配置され、非常時には習志野第1高射隊の一部が市ヶ谷に進出、首都防衛に当たる。
各高射隊はランチャー(launcher)5両で編成、各ランチャーは[PAC-3 MSE]なら12発を搭載する。こうして24高射隊120両ランチャーで全国の基地、発電所、空港、都市などの下層域防空を担当する、しかし配備数が少ないので下層域の防空体制は不十分。これを補完するには上層域の防空体制を一層完全なもにする必要があり、そのためにもイージス艦の増勢とイージス・アショアの配備が不可欠である。

新型イージス艦「はぐろ」の進水
海自の新型イージス艦が7月17日に横浜のジャパン・マリン・ユナイテッド社(JMU)の磯子工場で 進水式を行い「羽黒」[DDG 180]と命名された。
「はぐろ」は2018年7月に進水した「まや」[DDG 179]級の2番艦で、その前級「あたご」級より優れた共同交戦能力(CEC=Cooperative Engagement Capability))を備える。「はぐろ」の完成・就役は2021年3月の予定。これで海自のイージス艦は1993年に就役した「こんごう」を含め8隻体制となる。

(注)「共同交戦能力(CEC)」とは、射撃指揮に使える高精度の情報をリアルタイムで共有し、全体で共同して対処・交戦するシステムのこと。レイセオンが米海軍から受注、開発している。類似のシステムに「戦術データ・リンク」[Link 16]システムがあるが、これは空自のE-2C早期警戒機、E-767早期警戒管制機、F-15J戦闘機(改修済み)、ペトリオットPAC-3、JADGEシステム、さらに海自イージス艦「こんごう」級などに装備済みである。「共同交戦能力(CEC)」は、この[Link 16]よりずっと高速の「データ・リンク」で、その運用のための戦術情報処理装置が必要となる。防衛省では2019年12月から導入する早期警戒機[E-2D]にも(CEC)を搭載する。

「はぐろ」は全長170 m、幅21 m、基準排水量8,200 ton、最大速力30 Kt+、推進機関はガスタービン、低速時にはガスタービン駆動の発電機・電力を使う電気推進方式で航行する。乗員は約300名、建造費は約1,700億円。
8隻体制が完成すれば、4つの護衛隊群に2隻ずつ配備が可能となり、常時2隻のイージス艦を弾道ミサイル防衛「BMD」任務に充てることができる。イージス艦の任務は「BMD」だけでなく、本来の役目は大型艦(空母「いずも」など)を含む僚艦防空や対潜攻撃など多くある。
米海軍はイージス艦としてタイコンデロガ級巡洋艦とアーレイバーク級駆逐艦合わせて80隻以上を保有中で、そのうち「BMD」改修を付与したのは2018年で38隻で、2019年末には41隻になる。これを太平洋と大西洋に分けて配備している。
「まや」級の2隻は海自イージス艦の中の最新型。搭載する「SM-3 Block IIA」は現在配備中の「SM-3 Block IA」の2倍以上の射程を持つので、中国、ロシアの奥地から飛来する弾道ミサイルを容易に撃破できる。「共同交戦能力(CEC)」で敵弾道ミサイルに対応するのは、いわば「複数の目」で敵ミサイルの動きを知ることになるので確度が高くなり、迎撃時間に余裕ができる。

世界の艦船2016年1月号

図8:(世界の艦船2016年1月号掲載の図に加筆作成)「まや」級イージス艦の概要。「はぐろ」を含む「まや」級は基準排水量8,200 ton、満載排水量11,070 ton、推進機関はCOGLAS/ハイブリッド推進方式、2軸。基準排水量は「あたご」級より500 ton、「こんごう」級より1,000 ton増えている。また全長もそれぞれ 5 m、9 m長くなっている。

あたご

図9:(海上自衛隊)BMD 5.0改修が終わった「あたご」。敵弾道ミサイルを成層圏で迎撃する[SM-3 Block IIA]の発射能力を持つ。

イージス艦8隻の比較

図10:海自イージス艦8隻の一覧表。BMDシステムは;―
「こんごう」級4隻の「BMD 3.6」は[SM-3 Block 1A]および[Block 1B]の発射能力がある。「あたご」級2隻の「BMD 5.0」および「まや」級2隻の「BMD 5.1」は[SM-3 Block IIA]の発射能力を持つ。加えてAN/SPQ-9B対水上レーダーを装備したので近距離、低空で来襲する巡航ミサイルを迎撃する[SM-6]も発射できる。
「こんごう」級4隻を「あたご」、「まや」と同レベルにする改修は計画されていない

終わりに
2021年に「はぐろ」が就役すればイージス艦8隻体制となり、我国の弾道ミサイル防衛{BMD}が強化される。
一方我国にとっての最大の脅威は、中国が増強する[DF-21]中距離弾道ミサイル、射程は日本全域を狙える2,000 km、弾頭には500 k ton核弾頭を装備、2段式固体燃料ロケットで車載型、発射準備には10-15分程度しかかからない。もう一つは今年1月に中国北西部から数発を南支那海に向けて試射したと伝えられる射程距離3,000 km を超える[DF-26]弾道ミサイル、こちらはグアムなどをその射程に収め、航行中の空母攻撃が可能な精密誘導が行える。
中国政府高官は2016年10月に「微博」上に保有するミサイル数を公表した。それによると[DF21]、]DF-26]などの中距離弾道ミサイル300発、長距離弾道ミサイル200発、射程1,000 km程度の短距離弾道ミサイルを1,150発、射程数100 kmの巡航ミサイルを3,000発保有するという。これは、我国の軍事基地、港湾、都市、電力施設などに対し、反撃能力を上回る「飽和攻撃」を加えるのに十分な規模と銘記すべき。
イージス艦のさらなる増勢、「イージス・アショア」の1日も早い設置が望まれる理由はここにある。ところが一部マスコミは設置計画に瑕疵があるとして反対を煽っている。これは中国に与する利敵行為に他ならない。
―以上―

本稿作成の参考にした記事は次の通り。
SankeiBiz 2019-07-17 “海自イージス艦「はぐろ」進水、ミサイル防衛、8隻態勢に“
Missile Defense Agency “The Ballistic Missile Defense System (BMDS)”, “The Threat”, “Elements”, “Supporting Efforts”, “International Cooperation”
Missile Defense Agency Fact Sheet “Aegis Ballistic Missile Defense”
Raytheon “SM-3 missile”
NAVALTODAY.COM Oct 29. 2018 “SM-3 Block IIA intercepts Medium-range ballistic missile target in latest test”
NAVALTODAY.COM July 22, 2019 “Japan launches second Maya-class destroyer Haguro”
平成30年度版防衛白書
航空宇宙ビジネス短信 2019-02-03 “中国がDF-26を初めて発射したが、空母にどこまでの脅威にさるか“
REUTERS 2019-04-26 “アジアを睨む中国ミサイル増強、米空母無力化か“ by David Lague, Benjamin Kang Lim
TokyoExpress 2018-01-01 “イージス・アショアの配備、閣議決定“
TokyoExpress 2017-05-22改定”防衛省、弾道ミサイル防衛(BMD)の前倒し実施へ(PAC-3 MSE改修)
TokyoExpress 2017-02-04 “ミサイル防衛の近況“