カテゴリー: 天文学

スターシップ7打上げ、ブースターは回収成功、スターシップは爆発喪失

スターシップの7回目の飛行試験は2025年1月16日に行われ、前回と同じ地球周回軌道に乗せ飛行する予定だった。スーパーヘビー・ブースター(B14)は前回に続き帰還・回収に成功した。しかし、上段のスターシップ(S33)は、エンジンを点火正常に分離し、軌道に向け上昇を続けたが爆発した。
(Starship Flight Test 7 was the seventh Starship test flight, was launched at January 16th, 2025 and tried another suborbital fight as the previous one. It became the second successful catch of a Super Heavy Booster(B14). The upper stage Starship (S33) hotstaged as normal and separated, continued to climb to orbit, however, then exploded.)

iSpace 月面着陸機 [HAKUTO-R ミッション2]、1月17日現在[Success 4]まで成功

日本の宇宙企業 [iSpace]、2回目の月面着陸機「レジリエンス/Resilience」を搭載した[HAKUTO-Rミッション2]が、1月15日NASAケネデイ宇宙センターからスペースXのファルコン9 (Falcon 9)で打上げられた。
(Japan’s space startup iSpace launched its second lunar lander “Resilience” as HAKURO-R mission2 program, early January 15 from NASA Kennedy Space Center by SpaceX’s Falcon 9 launch rocket.)

スターシップ・ブースター打上げ後再び発射台に戻すのに成功

世界最大のロケットは5回目の打上げで、初めての回収に挑戦、成功した。スターシップにとって宇宙飛行に向けて大きな前進となる。スペースX社は、スターシップの1段目^スーパー・ヘビー”とスターシップを分離した後に再び発射地に帰還させ発射塔の「箸」で捉えて回収した。
(The biggest rocket ever build took to the sky again. This time , it came back. The mission aimed to open new road for Starship, and for space flight. SpaceX planned to return huge first stage booster, Super Heavy, to its launch mount, catching it with “chopstick” arms of the launch tower in an unprecedented maneuver.)

アルマ望遠鏡で、恒星表面の変動状況の観測に成功

巨大な星でも遠方にあるので肉眼では“点”にしか見えない。しかし望遠鏡を使えば別の姿を見せてくれる。南米チリにあるALMA望遠鏡を使って「かじき座」の星[R-ドラド(R-Doradus)]を観測した天文学者は、星の表面が巨大な高温の泡で覆われ、その泡が30日間隔で浮き沈みしている事を発見した。個々の泡は我々太陽の75倍もあり、恒星[ R-ドラド]の大きさは太陽の350倍で、地球の太陽周回軌道よりも大きい。約180光年の距離にある。
(Although stars are enormous, they are extremely far away, and appears as point sources in telescopes. Now astronomers have used Atacama Large Millimeter/submillimeter Array (ALMA) to fined detail on the star R-Doradus and track its for 30 days. The images revealed giant, hot gas bubbles 75 times larger than the Sun. R-Doradus is 350 times larger than the Sun, and180 light-years away.)