カテゴリー: 軍事

「ひびき」型音響測定艦、4番艦「びんご」が進水

三菱重工子会社[三菱重工マリタイム システムズ]は、海上自衛隊向けに同社玉野工場で建造中だった音響測定艦「ひびき」型4番艦「びんご」の進水式および命名式を2025年2月17日に行なった。「びんご」とは瀬戸内海の「備後灘」に由来する名称。これから船体、エンジン、電装システムなどの艤装工事を済ませ、2025年度内に防衛省に引き渡す。
(Mitsubishi Heavy Industries Maritime Systems, a subsidiary of MHI, has held a Launching and naming ceremony for the fourth Hibiki-class ocean surveillance ship build for the Japanese Navy. The ceremony was held on February 17, 2025, at Tamano Shipyard. The ship was named Bingo, derived from a maritime district of “Bingo-nada”. After outfitting work on the hull, engine, electrical systems, is completed, the vessel will be handed over to Japan’s Navy.)

米海軍、レーザー兵器[HELIOS/ヘリオス]発射映像を公開

現在西太平洋で任務についている米海軍ミサイル駆逐艦が標的のドローンに向けてレーザー・ウエポン[ヘリオス (HELIOS)]no発射写真が公開された。駆逐艦「プレブル(USS Preble/ DDG-88)」に搭載されたこのレーザー・ウエポンの発射試験は、2024年9月30日までに32回行われたが、写真はそのうちの1つ。
(A U.S. Navy’s destroyer, currently deployed in the Western Pacific, was firing its laser beam at a drone target. The destroyer, USS Preble DDG-88, armed with a modern laser weapon, conducted firing test 34 times in last year. The picture above is one of the test.)

令和7年1月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和7年1月の我が国周辺における中露両軍の活動は前年12月までの活発な動きに比べ著しく低下している。これに対し我国および同盟諸国は、警戒を緩めることなく抑止力強化に努めている。
(Chinese and Russian’s military maneuvers around Japanese territorial air and sea spaces were suddenly fall since last December. Even the change of circumstance, Japan and allies are putting up same level of defensive moves as previous. Following are the details of major issues.)

令和6年12月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和6年12月は、我国および周辺で中露両軍は領空・領海の侵犯を含め、その活動を著しく増加している。これに対して我国および同盟諸国は以下に示す様々な軍事演習を実施、反撃姿勢を明確にした。

(Chinese and Russian military violation inside or around Japan’s territorial air and sea spaces are increasing unprecedented ever in December 2024. Japan and allies put various scale military maneuvers, responding such militant violations. Following are the details of major issues.)

令和6年11月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和6年11月は、10月31日北朝鮮が新型ICBMを発射したのに加え、我国および周辺で、中露両軍は領空・領海の侵犯を含め、その活動を著しく増加している。これに対して我国および同盟諸国は、以下に示す様々な軍事演習を実施、反撃姿勢を明確にした。
(On top of North Korean‘s launching a new ICBM to Sea of Japan Oct. 31, Chinese and Russian military violation inside or around Japanese territorial air and water spaces are increasing unprecedented ever in November 2024. Japan and allies put various scale military maneuvers. responding such militant violations. Following are the details of major issues.)

ボーイング子会社「オーロラ」、DARPA新型飛行艇「リバテイ・リフター」計画に選定

ボーイングの子会社オーロラ・フライト・サイエンス(Aurora Flight Sciences)社は、DARPA(国防高等研究計画局)が計画する試験機、革新型飛行艇「リバテイ・リフター (Liberty Lifter)」プログラムに選定され、設計、製作、飛行を行う。オーロラはフェイズ1として、高翼、単胴で翼幅65 m、貨物22.5 tonを輸送する実証機を製作する。これで飛行艇による高速大量輸送が可能であることを実証する。
(Aurora Flight Sciences, a Boeing Company, is selected the design phase for DARPA’s Liberty Lifter X-plane program, to design, build, and fly that demonstrates revolutionary heavy air lift capability from the sea. For phase 1, Aurora’s concept is high-wing, monohull seaplane capable to carry 22.5 ton of cargo with 65 m wing-span. The seaplane will show benefits of combining transport at the scale of a ship with the speed of aircraft.)

防衛省、海自用滞空型無人哨戒機にGA-ASI製MQ-9B SeaGuadianを選定

防衛省は海上自衛隊の哨戒能力を向上させるために、ジェネラル・アトミクス社(GA-ASI =General Atomics Aeronautical systems)製の滞空型無人哨戒機MQ-9B シーガーデイアン(SeaGuardian)を選定した、と発表した(令和6年11月15日)。2028年から2038年までに23機を取得する。
(Japan’s Ministry of Defense announced, MQ-9B SeaGaudian has been selected for Maritime Self Defense Force, on November 15. The MQ-9B is remotely piloted aircraft systems made by General Atomics Aeronautical Systems Inc. (GA-AIS), it is a next generation long endurance unmanned patrol plane. Total procurement expected 23 systems by 2038.)

防衛省、GPI日米共同開発でノースロップ・グラマン案を採用

中国、ロシアが進める極超音速滑空体(HGV=Hypersonic Glide Vehicle)の配備に対し、日米両国は共同で次世代型ミサイル防衛システムGPIの開発協定を正式に締結した(May 15, 2024)。米国防総省ミサイル防衛局 (MDA=Missile Defense Agency)は2024年9月25日、GPIはノースロップ・グラマン (NG=Northrop Grumman)社案を採用すると決定した。これを受け防衛省はNG社と共同開発を進めると発表した。
(Japan and the United States signed an agreement on May 15 to jointly develop Glide Phase Interceptor (GPI), next-generation missile defense system defeating hypersonic missiles that are deployed by China and Russia. The U.S. Missile Defense Agency (MDA) announced on September 25, 2024, will proceed with Northrop Grumman to continue development of the GPI, with international partner the Japan Ministry of Defense (MoD).

令和6年10月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和6年10月我国および周辺で、中露両軍は領空・領海の侵犯を含め、その活動を著しく増加した。これに対して我国および同盟諸国は、以下に示す様々な軍事演習を実施、反攻姿勢を明確にした。
(Chinese and Russian military violation inside or around Japanese air space and territorial waters are increasing unprecedented ever in October, 2024. Following are the details of major issues. Responding the militant violations, Japan and allies put various scale military maneuvers.)

“アンドリル”、低価格巡航ミサイル[バラクーダ]を発表

シリコンバレーのスタートアップ国防企業「アンドリル・インダストリー」は、去る9月11日、関係記者に自律巡航ミサイル「バラクーダ」シリーズを公表した。同社によると、このミサイルは容易に改良ができ、低価格で大量生産が可能なので同盟国軍の継戦能力を著しく強化できる。
(The Silicon Valley start-up a defense tech firm “Anduril Industries” unveiled a new line of autonomous cruise missiles “Barracuda”, on September 11. Anduril says they will be able to be easily upgraded and produced in large numbers to increase the Allied military’s stockpile.)