カテゴリー: 航空と宇宙

米空軍、次世代制空戦闘機 F-47をボーイングに発注

米空軍は3月21日「次世代制空戦闘機 (NGAD)」に関わる設計、製造、納入についてボーイングを選定した、と発表した。[NGAD=Next Generation Air Dominance)]は、飛行性能、生残性、攻撃能力、戦闘適応能力について世界に卓越した米空軍の次世代戦闘機となる。
(The U.S. Air Force has awarded Boeing a contract to design, build, and deliver its next generation fighter. This initiative, known as the Next Generation Air Dominance (NGAD) platform, which aims to advance the capabilities of USAF fighter in terms of range performance, lethality, and adaptability. )

彗星の巣“オールトの雲”は銀河と同じ渦巻き状と判明

太陽系には、海王星の外に冥王星を含む小惑星の集り「カイパー・ベルト (Kuiper Belt)」があることは知られている。その外側、太陽系の引力の限界域には、無数の氷塊の集団「オールトの雲(Oort Cloud)」がある。スーパー・コンピューターを使った研究で「オールトの雲の内側領域は銀河と同じような渦巻き状であることが判った。
(Beyond Neptune, a crowd of small planets like Uranus in the Kuiper Belt, are well known in public. Farther out, 1,000 AU through 100,000 AU, exist the Oort Cloud, outermost boundary of the Solar System. The region is believed to hold countless icy objects. According to a recent study, the icy objects sits on surprising spiral pattern, similar to the Milky Way, in the inner Oort Cloud.)

令和7年2月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和7年2月の我が国周辺における中露両軍の活動は前年末までの状況に戻る。これに対し我国および同盟諸国は、警戒を緩めることなく抑止力強化に努めている。
(Chinese and Russian’s military maneuvers around Japanese territorial air and sea spaces got back to the state of last December. Japan and allies are putting up same level of defensive moves as previous. Following are the details of major issues.)

ブーム、実証機XB-1の飛行試験を完了、オーバーチャー実現へ

ブーム・スーパーソニック社の超音速実証機XB-1は2月10日、カリフォルニア州南部モハベ航空宇宙基地から離陸、最後となる13回目の飛行試験を行い、超音速飛行を3回実施した。この成功を受けて同社は、今後超音速旅客機オーバーチェアの開発に注力することになる。
(Boom Supersonic’s XB-1 jet broke the sound barrier three times during its 13th and final test flight, lifted off February 10 from the Mojave Air & Space Port in southern California. Boom will now shift to the development of Overture supersonic passenger transport.)

令和7年1月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和7年1月の我が国周辺における中露両軍の活動は前年12月までの活発な動きに比べ著しく低下している。これに対し我国および同盟諸国は、警戒を緩めることなく抑止力強化に努めている。
(Chinese and Russian’s military maneuvers around Japanese territorial air and sea spaces were suddenly fall since last December. Even the change of circumstance, Japan and allies are putting up same level of defensive moves as previous. Following are the details of major issues.)

スターシップ7打上げ、ブースターは回収成功、スターシップは爆発喪失

スターシップの7回目の飛行試験は2025年1月16日に行われ、前回と同じ地球周回軌道に乗せ飛行する予定だった。スーパーヘビー・ブースター(B14)は前回に続き帰還・回収に成功した。しかし、上段のスターシップ(S33)は、エンジンを点火正常に分離し、軌道に向け上昇を続けたが爆発した。
(Starship Flight Test 7 was the seventh Starship test flight, was launched at January 16th, 2025 and tried another suborbital fight as the previous one. It became the second successful catch of a Super Heavy Booster(B14). The upper stage Starship (S33) hotstaged as normal and separated, continued to climb to orbit, however, then exploded.)

iSpace 月面着陸機 [HAKUTO-R ミッション2]、1月17日現在[Success 4]まで成功

日本の宇宙企業 [iSpace]、2回目の月面着陸機「レジリエンス/Resilience」を搭載した[HAKUTO-Rミッション2]が、1月15日NASAケネデイ宇宙センターからスペースXのファルコン9 (Falcon 9)で打上げられた。
(Japan’s space startup iSpace launched its second lunar lander “Resilience” as HAKURO-R mission2 program, early January 15 from NASA Kennedy Space Center by SpaceX’s Falcon 9 launch rocket.)

NASA、“2050年就航目標の先進航空機概念研究”に資金拠出

2024年11月NASAは2050年に就航可能な「環境に適合した先進航空機構想(AACES=Advanced Aircraft Concepts for Environmental Sustainability)」に関して、業界および研究機関に対し先進航空機の概念、キーとなる技術、などに関する意見を求めた。NASAは応募の中から5つの組織を選び、総額1億1,500万ドルの基金を支出、研究の援助とした。
(On November 2024, NASA issues Advanced Aircraft Concepts for Environmental Sustainability (AACES) 2050 initiative to aircraft industry. The agency asked industry and academia to come up with studies aircraft concepts, key technologies needed to commercial aviation by 2050. NASA choose five firms and issued a total of $ 11.5 million worth. helping further studies.)

令和6年12月、我国周辺での中露軍活動と我国/同盟諸国の対応

令和6年12月は、我国および周辺で中露両軍は領空・領海の侵犯を含め、その活動を著しく増加している。これに対して我国および同盟諸国は以下に示す様々な軍事演習を実施、反撃姿勢を明確にした。

(Chinese and Russian military violation inside or around Japan’s territorial air and sea spaces are increasing unprecedented ever in December 2024. Japan and allies put various scale military maneuvers, responding such militant violations. Following are the details of major issues.)

御巣鷹40年 なぜボーイングは修理ミスの理由を開示しないのか

本稿は木村良一氏の寄稿です。明けましておめでとうございます。2025年は大きな災害や事件、事故の節目となる年である。たとえば、1月17日は阪神・淡路大震災の発生から30年で、その2カ月後の3月20日には地下鉄サリン事件が同じく30年を迎える。そして8月15日には戦後80年の終戦記念日と続く。