ESAero、NASA向けに電気推進式の輸送機を提案

303c35a

電気推進で走る自動車はすでに市場でその地位を確保しているが、航空機ではこれからだ。ジェットエンジンが出現した初期の頃のジェットは出力が小さく燃料をがぶ飲みする代物だった。電気推進の航空機も現在はごく初期の段階で、その将来を疑問視する向きもあるが、努力を重ねることで道が開けてくる。以下はNASAが主導し、それに参加して電動推進機の開発に取り組むベンチャー企業「ESAero (Empirical Systems Aerospace)社」の紹介である。

平成28年度第1四半期の対中国機スクランブルが急増

F-15那覇基地で緊急発進

今回の発表は極めて異例で、これまでは年1回の発表であったのが僅か3ヶ月の経過で発表となったのは、それだけ中国軍の我国周辺での活動が急激に活発化していることへの警鐘と受け止められている。このまま推移すれば、我国は遠からず小説「カエルの楽園」の国と同じ運命を辿ることになりそうだ。

NASAの木星探査機「ジュノー」が木星周回軌道に到着

1467640718789

NASAの木星探査機「ジュノー」ミッションは、5年前の2011年8月5日にケープカナベラルから打ち上げられ、当初の計画通り2016年7月4日に木星の北極と南極を回る軌道に入ることに成功した。これから太陽系で最大の惑星である木星を1年半かけて内部構造や磁場などを調査する。

「山の日」によせて 人はなぜ、山に登るのだろうか

P6021687

今年の8月11日は第1回目の「山の日」である。これで年間の祝日は16日に増えた。日本の登山人口は1000万人を超すといわれる。中高年だけではなく、登山は若い女性の間でも大きなブームとなり、数年前には山ガールという言葉まで生まれた。人はなぜ、山に登るのだろうか。来月の山の日を前に考えてみた。

本格化する米空軍の第6世代エンジン開発[ GE 対 P&W ]

F-35-double-break-820x450

米空軍はGE及びP&Wの両社と「アダプテイブ・サイクル技術(adaptive cycle technology) 」を使う次世代型エンジンの開発契約を結んだ。これは第6世代エンジンの発注を考慮した契約で、現在のF-35戦闘機のエンジンP&W F135の将来の更新に選ばれる可能性を含んでいる。