
本稿は木村良一氏の寄稿です。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、国際社会にとって痛い腫れものである。だからと言って腫れものに触るような扱いは、慎むべきだ。
「ヨーロッパ・ビジネス航空会議&展示/ EBECE 」はヨーロッパのビジネス航空関連業界が毎年開催する航空ショー。ここには産業界のリーダー、政府関係者、製造会社首脳、パイロット、アビオニクス専門家、フラクショナル・プロバイダー(fractional provider / 共同所有斡旋企業)、チャーター会社、その他のビジネス航空に関係する人達が参集する。(The European Business Aviation Convention & Exhibition (EBACE) is a premier event and the annual meeting place for the European business aviation community. EBACE is jointly hosted each year by the European Business Aviation Association (EBAA), the leading association for business aviation in Europe, and the National Business Aviation Association (NBAA) in the United States. The following articles are referred to the Aviation week’s ShowNews of EBECE 2019.)
ロッキード・マーチンは4月10日にコロラド スプリングス(Colorado Springs, Colorado)で開かれた第35回宇宙シンポジューム(35th Space Symposium) で「”ゲートウエイ(Gateway)“宇宙基地と”オライオン(Orion)” 宇宙船で2024年までに月の南極付近に有人着陸」する構想を発表した。そして実現するには、直ちに関連機器の製造を始める必要がある、と述べた。(Lockheed Martin says it has developed an approach to achieving the goal of landing humans on the south pole of the moon by 2024, but warns that construction of essential hardware would have to start soon to meet that deadline.)
平成31年4月における我が国周辺での中露両軍の活動は依然変わらず、高い水準で推移している。防衛省統合幕僚監部が特異な事象として公表したのは次の9件だが、4月1日から同3日までの3件は先月に紹介済み、ここでは4月5日から同29日までの6件について述べる。(According to the Ministry of Defense Joint Staff Japan, Chinese and Russian Forces movements around the Japanese Islands were kept high as usual during April of 2019. Nine notable events were reported. including the cruising flight around Taiwan with H-6K bombers and others on April 15.)
NASAのハブル宇宙望遠鏡は打上げ後29周年を迎えたが、最近撮影した美しい“南の蟹(かに)星雲”の写真を記念として公開した。星雲は[Hen 2-104]と呼ばれ、地球の南半球から数千光年離れたケンタウルス座(Constellation of Centaurus)の方向にある。(In celebration of the 29thanniversary of the launch of NASA’s Hubble Space Telescope, astronomers captured this festive, colorful look at the southern Crab Nebula. The nebula, officially named as Hen 2-104, is located several thousand light-years from Earth in the southern hemisphere constellation of Centaurus.)
防衛省統合幕僚監部の発表で平成30年度の航空自衛隊機戦闘機の緊急発進回数が999回に達し、過去2番目の多さだったと発表した。これを報じたのは一部新聞とTVの朝6時ニュースで簡単に伝えただけ。我国マスコミは総じて日中国交正常化をに熱心で、中国のイメージを悪くする報道は抑えている。(According to the report issued on April 4, 2019 by Ministry of Defense Joint Staff Japan, Chinese and Russian air invasion into the Japan’s air defense identification zone were kept high as 999 times, in 2018 fiscal year. Japan’s fighter forces scrambled against to each case, preventing the invasion into our territorial air space.)