
令和元年11月、我国周辺での中露両軍の活動は、先月に比べ減ってはいるものの続いている。防衛省統合幕僚監部が特異事象として公表したのは次の4件。これとは別に、注目すべきニュースが2件あったので追加する。すなわち、11月17日に中國海軍の新造空母が台湾海峡を通過・南シナ海に向け航行した件、もう一件は、11月11日〜21日、日本周辺の海域で日本、米国、オーストラリア、カナダ4カ国の海軍によって行われた合同演習[ANNUALEX 2019]である。
去る9月14日、サウジアラビアのアブカイク及びフライスの製油施設が、無人機(UAS)の大群(swarm)と低空を飛ぶ巡航ミサイルの一斉攻撃を受け、大損害を受けたことは記憶に新しい。イエメンの革命軍の仕業とされるが、米国、イギリス、フランス、ドイツ、サウジの情報機関は、イランが攻撃したものと確信している。(The Middle East has seen rapid growth in use of armed drone for tactical to strategic attacks .Small, low flight, slow targets are proving new challenge for existing air defense system.)
エビエーション・ウイーク誌はおよそ6年前に空軍が開発中のノースロップ・グラマン製大型無人機を報じた。このステルス無人機は、[RQ-180] 、仮想敵国上空に侵入し「諜報、監視、偵察をするのを任務とする。配備が始まり数を増やしつつある。2010年に初飛行し、2014年末からは運用試験、評価試験が続けられてきた。(Almost six years after Aviation Week reported the existence of a large, classified unmanned air vehicle developed by Northrop Grumman, the aircraft is dubbed the RQ-180, is believed to have been flying since 2010 and under operational test since 2014.)
防衛省は2020年4月から始まる新年度予算案に、「我国主導の将来戦闘機の開発」を予算金額を明示しない[事項要求]の形で計上した。「将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機について、国際協力も視野にしながら我国主導で開発に着手することが必要不可欠である」と述べている。(The Japan’s Defense Ministry proposes to launch Future Fighter development in the next fiscal year., saying it should proceed even if a hoped-for international partnership cannot be arranged.)
令和元年9月我国周辺でのロシア軍の活動はやや少ない。統合幕僚監部から3件が公表された。これに関しロシア太平洋艦隊広報部からオホーツク海で大規模な演習を実施した旨、報道があった。また中国からは、大型強襲揚陸艦の進水式が行われた件と海警局組織の軍事化が完了、とのニュースが報じられた。(According to the Japan’s MOD Joint Staff, Russian Forces movements around the Japanese Islands were less active during September, 2019. Three reports have issued. In addition, 1)Russian Navy Pacific Fleet conducted large scale combat exercise in the Sea of Okhotsk, 2)Chinese Navy proceeded a launching ceremony of a new large Assault Landing Ship [075], and has changed into a military organization of its Coast Gard.)