航空と宇宙, 防衛 防衛装備庁、新戦闘機「F-3」用AESAレーダーを公開 by 松尾 芳郎 • 2018年12月18日 防衛省では[F-3]に関わる技術について少しずつ公開してきた。すなわち大推力エンジン技術、ネットワーク戦闘技術、大型ウエポンベイ技術、その他である。今回明らかになったのは「高出力小型レーダー技術」の中身、新しい「AESA (active electronically scanned array)」レーダーである。 Read more →
航空と宇宙, 防衛 フランス航空教育団来日100 周年記念事業、2019年に日仏で開催 by 松尾 芳郎 • 2018年12月11日 日本の航空界はフランスの指導で本格的に発足したと言っても良い。当時の日本政府の要請を受け、フランス政府はフォール陸軍中佐を団長とする「フランス航空教育団」を編成、最新の航空機やエンジンを携行して派遣した。第一次派遣団の50名が来日したのは1919年(大正8年)1月。その後第二次グループが加わり、最大時には63名が日本陸軍および関連民間会社で航空技術の指導に当たった。 Read more →
航空と宇宙 インドネシア、ライオンエアのB-737MAX墜落事故の原因 by 松尾 芳郎 • 2018年12月4日 10月29日、インドネシア・ライオンエアのボーイング737 MAX8型機がジャカルタ空港を離陸した直後、海面に墜落した。インドネシアの事故調査委員会の中間報告によると、自動失速防止装置(MCAS)が誤作動をしたのが直接の原因。前日にも同種トラブルが発生したがパイロットがシステムの接続スイッチを切り、無事に目的地に着陸していた。 Read more →
社会 安田純平さんはなぜ、「自己責任」のバッシングを受けなければならないのか by 松尾 芳郎 • 2018年12月4日 本稿は木村良一氏の作成です。安田純平さんの記者会見に出席した。内戦下のシリアで武装勢力によって身柄を拘束され、3年4カ月ぶりに解放された44歳のフリージャーナリスト。その初会見は解放10日後の11月2日、日本記者クラブ(東京・内幸町)で行われた。会見場には386人もの記者やカメラマらが詰めかけ、テレビカメラだけで42台が持ち込まれた。出席者の人数は同クラブの記者会見史上、今世紀3番目の多さを記録した。 Read more →
航空と宇宙, 防衛 2018年11月の中国、ロシア両軍の我国周辺における動き by 松尾 芳郎 • 2018年11月28日 10月末から11月の中露両軍の我国周辺での動きは、日露平和条約交渉の動きや、米中間の貿易戦争の激化の影響のためか、多少沈静化しているようにも見える。しかし実態はさほど甘くはない。海上保安庁によると、中国海警局の公船は今月5日以降11日間連続で我国沖縄県石垣市尖閣諸島周辺の接続水域および領海の侵犯を繰り返し、今年の最長記録を更新した。 Read more →
航空と宇宙, 防衛 空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか by 松尾 芳郎 • 2018年11月24日 政府は2030年度に導入を目指す次期戦闘機「F-3」の開発の是非を数ヶ月以内に決定する。関係筋によると、防衛省は2019会計年度の始まる4月に開発をスタート、2025年に初飛行をしたい、としている。これには2019年から始まる5ヶ年の「中期防衛力整備計画大綱」にどのような形で「F-3」開発計画が盛り込まれるかにかかっている。 Read more →