カテゴリー: 航空と宇宙

日本航空、コロナ対策で英国と米国の評価機関から最高評価を受賞

スクリーンショット 2021-03-27 14.45.23

日本航空は3月22日、同社の新型コロナ・ウイルス感染症対策が、英国および米国の航空会社評価機関から個別に世界一の評価を受けたと発表した。すなわち;―

英国の航空会社評価機関「SKYTRAX(スカイトラックス)」から「covid-19 Safety Rating」(コロナ対策に関わる安全度の比較)で、最高評価の5スターを獲得。
米国の非営利団体「APEX(エイペックス)」の監査「Health Safety Powered by Simpli Flying Audit」で、最高評価の「Diamond(ダイヤモンド)」を獲得。

ボーイング777エンジン大破3件は、いずれもファン・ブレードの疲労破壊が原因

スクリーンショット 2021-03-18 14.34.10

今年2月20日にユナイテッド航空ボーイング777-222型旅客機のプラット&ホイットニー製「PW4077」エンジンが大破したのは、ファンブレードに生じた疲労クラックが原因だった。これは同社機で2018年2月にホノルルで起きたケース、および日本航空の同型機で昨年12月4日に発生した大破に続く3件目である。(The February 20 inflight failure of a Pratt & Whitney PW4077 engine on a United 777-222 involving a cracked fan blade. This is the 3rdincident in past three years. following JAL’s on December 4, 2020 and United’s on February 13, 2018.

3月11日、ロシアTu-95MS戦略爆撃機を含む機9機、防空識別圏に侵入

スクリーンショット 2021-03-13 10.49.08

防衛省統合幕僚監部の3月11日発表によれば、ロシア空軍機9機が日本の防空識別圏(ADIZ)に侵入、航空自衛隊はF-15戦闘機を緊急発進させ領空侵犯を防ぐなどの対応をした。空自戦闘機が撮影したロシア機はA-50早期警戒監視機1機のみで、他の写真はない。これは同時期に飛行した2機のTu-95MS戦略爆撃機と、これを護衛するSu-35S戦闘機が3群に別れて飛行して空自機を牽制したため、撮影の機会を失したためと思われる。ロシア軍は、本件についてTu-95MS戦略爆撃機2機と護衛のSu-35S戦闘機が日本海と北西太平洋を飛行した、と報じた。また、途中で日本のF-15戦闘機が飛来した、と報じている。この日は東日本大震災発生から10年目、地震、津波による犠牲者2万人を追悼する行事が行われている最中に、プーチン大統領は空軍機9機を動員、我国を脅かす訓練を指令したと見られる。

スターシップ[SN 10]、高空飛行試験と着地に成功、しかし数分後に爆発炎上

発射

現地時間3月3日、スターシップ[SN 10]は、テキサス州キャメロン・カウンティ(Cameron County, Texas)のスペースX社基地から打上げられ、スターシップ原型機として3回目の高空飛行試験に成功した。しかし、着地後数分経過してから突然火炎に包まれ大破した。(On Wednesday, March 3rd, Starship SN 10 successfully completed SpaceX’s third high-altitude flight test of a Starship prototype from the launch site in Cameron County, Texas. The test was not enough, however, a few minutes later safely landing has made the craft was in fireball and destroyed.)

令和3年2月、中露両軍の我国周辺における活動と我国/同盟諸国の対応

ミスチーフ礁

令和3年2月、我が国周辺における中露両軍の活動と、我が国および同盟諸国の動きに関し、それぞれの公的部門等から発表があった。以下にその項目と内容を紹介する。中露両軍による我国防空識別圏(ADIZ)や領海侵犯事件はなかったが、中国軍傘下の海警局所属艦艇による尖閣諸島領海侵犯は連日のように続いている。今月の注目すべき事案は次の通り;―

① 2月26日発表 岸防衛大臣の記者会見・尖閣諸島防衛に関連した内容② 2月27日発表 令和2年度日米共同統合防空・ミサイル防衛訓練/図上演習「レジリエント・シールド2021 (Resilient Shieled 2021/回復力の盾2021)」③ 2月4日発表 原子力潜水艦「オハイオ」、沖縄近海で海兵隊と共同演習

プラズマ・スラスターの実現で、宇宙飛行の時間が大幅に短縮

プラズマスラスター

米国の人気の科学フィクションTV番組「The Expanse (広大な宇宙)」で、太陽系の中を超高速で旅行するのに、光速の数分の一の超高速を出せる架空の推進装置「The Epstein Drive(エプスタイン・ドライブ)」を使うという話が出てくる。夢のような話で現実にはあり得ないが、プリンストン大学の最新の研究によると、理論的には「亜光速推進 (sublight propulsion)」、つまり光速の数分の一の超スピードを得る推進装置は将来実現し得る、と述べている。実現すればこれは「エプスタイン・ドライブ」ではなく、研究者の名前から「エブラヒミ・ドライブ (Ebrahimi Drive)」となるかも知れない。このエンジンは、太陽で起きている「コロナ質量放出 (CME=Coronal Mass Ejection)」の現象を「核融合炉 (Fusion Reactor)」を使って創り、推力を出そうと言うもの。(In The Expanse, spaceships use a fictional sublight propulsion “The Epstein Drive” to travel quickly through the Solar System at several fraction of light speed. We’re not nearly there yet, but we are getting closer with the announcement of a new theoretical sublight propulsion. It won’t be an Epstein drive, but it may come to be as the Ebrahimi Drive an engine inspired by fusion reactors and the power of Solar Coronal Mass Ejections.)

スペースX・スターシップ [SN9]、飛行に成功するも着地に失敗

着地失敗

2月2日(火曜日/現地時間)午後2時25分15秒、スターシップ[SN9]は、スペース Xのテキサス州キャメロン郡ボカチカ発射基地から打上げられた。前回昨年12月のスターシップ[SN8]の打上げと同様、3基のラプター・エンジンで上昇を開始。予定した順序に従って、1分58秒後に1基のエンジンを停止、続いて3分26秒後に2基目のエンジンを停止、上昇を続け4分51秒辺りで3基目をカットオフした。そして高度約10 kmに到達。降下の前に([SN8]で問題となった)ヘッダー・タンクへ着陸用燃料を移し終えた。(0n Tuesday, February 2, Starship [SN9] completed second high-altitude flight test followed by [SN8] from launch site in Cameron County, Texas. Similar to the [SN8], [SN9]was powered through ascent by three Raptor engines, each shutting down in sequence prior to the vehicle reaching approx. 10 km altitude. [SN9] performed a propellant transition to the header tank, which hold landing propellant, before reorienting itself for reentry and a controlled aerodynamic descent. On final stage of the flight, during the landing maneuver, one of the engine did not relight and caused [SN9] to crash landing.)

令和3年1月、我国周辺における中露両軍の活動と我国の対応

おおすみ

令和3年1月、我国周辺における中露両軍に活動と、我防衛省および同盟諸国軍の動きに関し、それぞれの公的部門から多くの発表があった。以下にその項目と内容を紹介する。中露両軍による我国の防空識別圏(ADIZ)や領海侵入事件はなかったが、台湾周辺、南シナ海では緊迫した状況が続いている。今月の注目すべき項目は3つ;―① 陸自水陸機動団と米第31海兵機動展開隊との上陸訓練、② コープ・ノース2021グアム島周辺空域出の日米豪共同訓練、③ 中国軍機28機が2日連続で台湾南西の台湾防空識別圏に侵入、(On January 2021, the military threats in the Indo-Pacific region brought by Russo-Chinese Forces were reported busy, in particular around the Taiwan and its coastal waters. Take note three items as follows;- 1) Japan’s Amphibious Rapid Deployment Brigade and U.S. 31st Marine Expeditionary Unit conducted joint exercise in Okinawa’s islands. 2) Cope North 2021, sponsored by U.S. Pacific Air Force, conducted at Andersen AFB, Guam. to enhance interoperability among U.S., Australian and Japanese forces. 3) China dispatched two large formations of warplanes entering to the south-west of Taiwanese ADIZ )

人工衛星の電波応用(第1回) -初期の衛星とその応用 –

図1

世界初の人工衛星は、1958年にその当時のソビエト連邦共和国によって打ち上げられたが、その名称に因んで米国にはスプートニク・ショックなる衝撃を与えた。その後、米国は開発を急ぎ約1年遅れで初号機の打上げに成功している。本シリーズでは、人工衛星(以下衛星と呼ぶ)の電波応用に関して、種別ごとに紹介をしたく考えており、今のところ以下のテーマで6回シリーズとすることとしたい。
(1) 各国の初期の衛星とその応用(電波応用を中心として)
(2) 通信衛星
(3) 放送衛星
(4) 衛星測位システム
(5) 観測衛星(電離層、大気観測、地表面観測など)
(6) 深宇宙通信
今回は第1回として各国で初期に打上げに成功した衛星とその応用について紹介をしたい。電波応用という意味では少し外れる内容も含まれるが、各国でどの様な目的をもって初期段階の衛星が打ち上げられたかについて振り返ってみたい。
(The world first artificial satellite was launched by the Soviet Union in 1958. This made a big impact called Sputnik Shock after the satellite’s name to the United States. The US succeeded to launch its first satellite one year after Sputnik. This series is aimed to introduce radio applications of artificial satellites with classifying them into several categories, and the following
(1) Early time satellites and their applications using radio mainly
(2) Communication satellites
(3) Broadcasting satellites
(4) Satellite based global positioning system
(5) Observation satellite for ionosphere, atmosphere, earth surface, etc.
(6) Deep space communication system
As the first report, earlier time artificial satellites successfully launched by each country are introduced, and the intention and objective of each country for its satellites are reviewed.)

我国における「極超音速ミサイル開発」の状況

スクラムジェット技術

防衛装備庁は2020年(令和2年)3月31日付けで「スタンド・オフ防衛能力の取組」と題する研究開発ビジョンを公開、2030年台初頭までに極超音速ミサイルの実用化を目指す、と発表した。これによると2種類の極超音速兵器、すなわち「極超音速(巡航)誘導弾 (HCM=Hypersonic Cruise Missile)」と「(極超音速)滑空型飛翔体(HVGP=hyper Velocity Gliding Projectile)」を開発する。(Japan unveiled plans for hypersonic weapons, expected to enter service in the early 2030s, in a published document by the Acquisition, Technology, and Logistic Agency (ATLA) in March 2020. There will be two classes including Hypersonic Cruise Missile (HCM) and Hyper Velocity Gliding Projectile (HVGP).