ロシア機、日本全域の周回飛行と北部日本へ接近飛行を行う by 松尾 芳郎 • 2015年12月25日 • ロシア機、日本全域の周回飛行と北部日本へ接近飛行を行う はコメントを受け付けていません (27-12-21)にロシア空軍の戦略爆撃機Tu-95型機2機が日本海能登半島沖に接近、南西に飛行、沖縄本島と北海道を含む我が国のほぼ全域を周回した。また早期警戒管制機(AEW)ベリエフ(Beriev) A-50型機1機が日本海の北海道沿岸から東北沿岸にかけて飛行した。いずれに対しても航空自衛隊戦闘機が発進し、行動を監視、追跡し領空侵犯を防いた。 Read more →
国内生産のF-35A初号機組立てが名古屋で開始 by 松尾 芳郎 • 2015年12月20日 • 国内生産のF-35A初号機組立てが名古屋で開始 はコメントを受け付けていません 我が国の次世代戦闘機F-35Aのライセンス生産初号機の組立てが始まった。三菱重工が、米国防総省が認定する”FACO”と名付けた設備、「最終組立てとチェックアウト・ライン(FACO=Final Assembly and Checkout Line)」を三菱重工小牧南工場内に「名古屋FACO」として設置し、ここで12月15日からF-35Aの最終組立を開始した。 Read more →
中国艦隊、相次いで東シナ海から太平洋に進出 by 松尾 芳郎 • 2015年12月15日 • 中国艦隊、相次いで東シナ海から太平洋に進出 はコメントを受け付けていません 防衛省統合幕僚監部の発表によれば、12月7日(月)および同13日(日)に、中国艦隊が相次いで東シナ海から東に向かい西太平洋に進出した。満載排水量23,000トンの最新鋭大型補給艦を伴っているところから、西太平洋あるいは南シナ海で演習あるいは示威行動を行う可能性が大きい。 Read more →
中国機多数が沖縄本島および宮古島付近で活動 by 松尾 芳郎 • 2015年11月29日 • 中国機多数が沖縄本島および宮古島付近で活動 はコメントを受け付けていません 防衛省統合幕僚監部の発表(27-11-27)によれば、同日、爆撃機編隊を含む中国軍機11機が沖縄本島—宮古島周辺の空域で活発な活動を繰り返した。一部は東シナ海上空を周回し立ち去ったが、多くは沖縄本島—宮古島間を往復飛行した。航空自衛隊では那覇基地から戦闘機を緊急発進させ、領空侵犯の警戒に当たった。 Read more →
中国海軍とロシア海軍の艦艇、南西諸島海域で相次ぎ不審な行動 by 松尾 芳郎 • 2015年11月26日 • 中国海軍とロシア海軍の艦艇、南西諸島海域で相次ぎ不審な行動 はコメントを受け付けていません 去る11月初旬から中旬に掛け、中国海軍情報収集艦とロシア海軍艦隊が、尖閣諸島南側海域と沖縄本島−宮古島間の海域で不審な行動をしていたことが判った。防衛省は、意図は不明としているが、関係筋は、沖縄本島を含む南西諸島一帯の中国による領有権主張を強め既成事実化を狙う動き、と見て警戒を強めている。 Read more →
三菱MRJ、証明取得飛行は圧縮して実施、引渡し期日は厳守(改定) by 松尾 芳郎 • 2015年11月24日 • 三菱MRJ、証明取得飛行は圧縮して実施、引渡し期日は厳守(改定) はコメントを受け付けていません 三菱航空機で開発中の「MRJ」リージョナル・ジェットは、予定の4月から半年遅れて11月11日に初飛行した。しかし三菱航空機は、1号機の引渡し期日について既定の2017年6月目標の変更はしない、このため試験飛行を集中的に実施する、と発表した。 Read more →
ロシア海軍艦艇3隻が宗谷海峡を通過、日本海に入る by 松尾 芳郎 • 2015年11月20日 • ロシア海軍艦艇3隻が宗谷海峡を通過、日本海に入る はコメントを受け付けていません 防衛省統合幕僚監部の発表(27-11-16)によれば、ロシア海軍の ウダロイI級ミサイル駆逐艦1隻、オスカーII級巡航ミサイル原子力潜水艦1隻、およびアムガ級ミサイル補給艦1隻の計3隻が、相次いで宗谷岬北東65 kmの海域を西進、日本海に入った。 Read more →
民間航空輸送における技術進歩の足跡(その3) by 松尾 芳郎 • 2015年11月18日 • 民間航空輸送における技術進歩の足跡(その3) はコメントを受け付けていません (その3)民間航空が始まってから100年になるが、この間で飛行機の進歩は、速度、航続距離、安全性、大きさなど全ての面で著しい進歩を遂げた。これに寄与したのは、構造、流体力学、エンジン、電子システム、などにおける技術革新である。航空輸送業界を今日の世界的規模に押し上げた大きな要因は、これら技術革新と言える。 Read more →
民間航空輸送における技術進歩の足跡(その2)・改定 by 松尾 芳郎 • 2015年11月18日 • 民間航空輸送における技術進歩の足跡(その2)・改定 はコメントを受け付けていません (その2)民間航空が始まってから100年になるが、この間で飛行機の進歩は、速度、航続距離、安全性、大きさなど全ての面で著しい進歩を遂げた。これに寄与したのは、構造、流体力学、エンジン、電子システム、などにおける技術革新である。航空輸送業界を今日の世界的規模に押し上げた大きな要因は、これら技術革新と言える。 Read more →
民間航空輸送における技術進歩の足跡(その1) by 松尾 芳郎 • 2015年11月18日 • 民間航空輸送における技術進歩の足跡(その1) はコメントを受け付けていません 民間航空が始まってから100年になるが、この間で飛行機の進歩は、速度、航続距離、安全性、大きさなど全ての面で著しい進歩を遂げた。これに寄与したのは、構造、流体力学、エンジン、電子システム、などにおける技術革新である。航空輸送業界を今日の世界的規模に押し上げた大きな要因は、これら技術革新と言える。 Read more →