航空と宇宙, 防衛 中国空母“遼寧”、J-15戦闘機を搭載し訓練に励む by 松尾 芳郎 • 2015年1月19日 中国海軍は先に就役した空母”遼寧”に国産のJ-15戦闘攻撃機を搭載、訓練を続け、実戦配備に向けた能力を磨きつつある。実戦配備されれば、中国の世界政治に対する発言力が一段と高まることが予想される。 Read more →
航空と宇宙, 防衛 中国、国防費の年間伸び率は4年連続して10%台 –地域の緊張を高め周辺国に危機感–(その2) by 松尾 芳郎 • 2015年1月15日 2015年度の中国の国防費は、米国防総省では10%+の増の8,880億元(1,750億㌦=21兆円)を越えると見ている。これに対し我国の2015年度防衛予算は4兆9,800億円、中国の国防費はこの4倍以上に相当する。 Read more →
航空と宇宙, 防衛 中国、国防費の年間伸び率は4年連続して10%台 –地域の緊張を高め周辺国に危機感–(その1) by 松尾 芳郎 • 2015年1月15日 2015年度の中国の国防費は、米国防総省では10%+の増の8,880億元(1,750億㌦=21兆円)を越えると見ている。これに対し我国の2015年度防衛予算は4兆9,800億円、中国の国防費はこの4倍以上に相当する。 Read more →
航空と宇宙 A320neoの就航は次世代エンジン機時代の先駆け (その2) by 松尾 芳郎 • 2015年1月10日 2015-01-10 松尾芳郎 ボンバルデイアCSeries この… Read more →
航空と宇宙 A320neoの就航は次世代エンジン機時代の先駆け (その1) by 松尾 芳郎 • 2015年1月10日 在来機に次世代エンジンを搭載する開発競争はルフトハンザ発注のCSeriesで口火を切ったが、遅れてスタートしたA320neoは今年秋に就航予定、これで狭胴機の分野で広がりを見せ、さらに広胴機でもA330neoの開発決定で同じことが始まった。 Read more →
医学, 社会 「どう生まれてどう死ぬか」これが今年最大の医療テーマだ by 松尾 芳郎 • 2015年1月3日 医療技術の進歩によって出産や死の形が大きく変わってきている。しかし社会がそれに追いついていけない。不妊治療の「生殖補助医療」と、延命治療を求めない「尊厳死」の問題である。人間はどう生まれ、どう死んでいくのがいいのか。生命倫理の大きな問題だ。この生と死について今年(2015年)こそ議論を深めたい。 Read more →