令和2年4月、我が国周辺における中露両軍の活動

04-06 ロシア艦

統合幕僚監部が発表した中露両軍の活動は6件で、その中に中国海軍空母「遼寧」を中心とする空母打撃群が宮古海峡を航行、往復した動きがある。さらに台湾南方上空で中国空軍爆撃機などによる編隊演習、南シナ海では中国支配に対抗し米海軍がイージス艦による “航行の自由作戦”を実施した。

なぜ、人は新型コロナウイルスに過剰反応してしまうのか

本稿は木村亮一氏の寄稿です。毎朝のウォーキングで立ち寄る東京・西新宿の熊野神社で、鈴緒(すずのお)が取り外された。手水鉢(ちょうずばち)の周囲には縄が掛けられ、使えないようになっている。鈴緒は拝殿の鈴を鳴らすための縄やひもで、多くの人がこれをつかむことによって感染が広まると神社は考えたのだろう。手水鉢は手や口中を清める水を溜めた石の鉢だ。これも感染源になる危険性があるとみなされたのだと思う。

ドルニエ「シースター」水陸両用機の最新型が初飛行

スクリーンショット 2020-04-27 10.47.19

ドルニエ・シーウイングス(Dornier Seawings)が作る小型飛行艇「シースター(Seastar)」の最新版SN1003が、2020年3月28日にドイツ、オベルファッフェンホーヘンEDMO空港を離陸31分間の初飛行を行った。(The prototype SN1003, a new generation of the Dornier Seaster amphibian aircraft successfully performed first flight, 28, March 2020, at Oberpfaffenhofen Airport, Germany.The flight was held by Dornier Seawings test pilot for 31 minutes.)

NASA・スペースX、国際宇宙ステーション有人飛行を再開

KSC-20200411-PH-SPX01_0003-1200x800

NASAとスペースX社は共同で、2011年以来途絶えていた米国による国際宇宙ステーション (ISS) への有人宇宙飛行を再開する。これはNASAの「Commercial Crew Program・民間宇宙飛行計画」に基づくもので、米国製のロケットで米国製の宇宙船を打ち上げ、宇宙飛行士を[ISS]に送る。これでスペース・シャトル中断以来、ISSへの乗員輸送をロシアに頼っていたのを、米国に取り戻す。(A new era of human spaceflight is set to begin as American astronauts once again launch on American rocket from American soil to the ISS as part of NASA’s Commercial Crew Program.)

令和元年度(2019)の緊急発進について

領空侵犯関連図

防衛省統合幕僚監部は令和2年4月9日付けで「令和元年度の緊急発進実施状況について」と題して報道向け資料を発表した。すでに周知の内容だが、ここに整理、取りまとめて紹介しよう。令和元年度の緊急発進回数は947回、前年度より52回減少するものの、過去3番目の多さであった。内訳は対中国機が71 %、他は対ロシア機であった。

ハブル宇宙望遠鏡と電磁波について

電磁波説明図

人間の眼は、我々の周囲の物が出している電磁波の一部分の狭い領域、「可視光線」の部分だけを観ているに過ぎない。宇宙に存在する星々、星雲、多くの銀河、が出す電磁波には、可視光線以外の帯域で、大量の情報を含んでいる。宇宙を観測する天体望遠鏡は、可視光線以外の電磁波帯域も観測できる。ハブル宇宙望遠鏡は、可視光線帯域と赤外線と紫外線帯域の一部を観測できる。(Human eyes see only a small portion of the range of radiation from the objects around us. We call the radiation as electromagnetic spectrum, and the part we can see “visible light”. The radiation comes from cosmic objects, key information is revealed by different parts of the electromagnetic spectrum. Telescopes are designed to capture different parts of this spectrum, providing more information than the human eye could detect on, as like the Hubble Space Telescope can provides.)