海上保安庁、 MQ-9B シー・ガーデイアン無人機の導入を検討


2021-05-25(令和3年) 松尾芳郎

20-10-29 八戸共同

図1:(共同通信)海上保安庁は増大する業務遂行のため無人機導入を検討しているが、写真は評価試験中の候補機「MQ-9Bシー・ガーデイアン/ Sea Guardian」。昨年(2020) 10月29日、海上自衛隊青森県八戸航空基地で撮影したもの。

 

海上保安庁は2020年6月26日、海難救助、排他的経済水域(EEZ)および領海への侵犯監視、などに対処するため遠隔操縦無人機(RPA=Remotely Piloted Airplane)の導入を検討すると発表した。これに基づき海自八戸航空基地を拠点にして同年10月15日から11月10日の間、「MQ-9Bシー・ガーデイアン」の運用試験が行われた。「MQ-9Bシー・ガーデイアン」は、米空軍が配備する「MQ-9リーパー(Reaper)」多目的無人機を非武装化した派生型で、米国では国土安全保障省 (DHS=Department of Homeland Security)の税関・国境警備局(CBP =Customs and Border Protection)が採用している。

(Japan’s Coast Guard announced June 26, 2020, studying to obtain Remotely Piloted Airplane for search & rescue, reconnaissance, and surveillance purpose. According to the Agency, a General Atomics Aeronautical Systems MQ-9B Sea Guardian made demonstration flights for 25 days long periods in October thru November, 2020. MQ-9B Sea Guardian is a unarmed version of MQ-9A Reaper, deployed for US Air Force. The Customs and Border Protection, US DHS also operates MQ-9B Sea Guardians.)

 

空軍用「MQ-9リーパー」

「MQ-9リーパー(Reaper)」は、ゼネラル・アトミックス(GA-ASI=General Atomics Aeronautical system)が製造、自律飛行ができる無人機(UAV=unmanned aerial vehicle)である。米空軍はMQ-1無人機を情報・監視・偵察(ISR=intelligence, surveillance, reconnaissance)任務に充てていたが、「MQ-9」は精密目標攻撃(hunter-killer)もできる多目的無人攻撃機になった。「MQ-9」は、地上管制装置(GCS=ground control station)のパイロットがモニター画面を見ながら操縦する。

14時間にもわたる滞空時間、多様なセンサー類、複数モードの通信設備、それに搭載の精密誘導兵器を使い、高速度で動く地上あるいは洋上の目標を捕捉・追跡・攻撃できる。さらに情報・監視・偵察(ISR)ミッションも遂行可能で作戦中の友軍の支援をする。

スクリーンショット 2021-05-04 15.16.30

図2:(U.S. Air Force photo by Mater Sgt. Dennis J. Henry Jr.)「MQ-9リーパー」は尾部に出力900 SHPのターボプロップ1基を装備、翼幅20 m、離陸重量4.7 ton、各種兵装1.7 tonを搭載し、1,800 kmを飛行できる。

 

地上管制装置(GCS)を操作するのは、「MQ-9」の操縦資格を持つパイロットそれにセンサーと誘導兵器を操作するコパイロットの2名、これが戦闘指揮官の指示に従って「MQ-9」を操縦、センサーを駆使して敵に精密攻撃を加える。

機首下面には、「回転する目玉」と呼ばれる、複数のセンサーを使う目標選定用「マルチ・スペクトラル・ターゲッテイング・システム(MST-B=Multi-Spectral Targeting System)」を装備している。「MST-B」は、赤外線センサー、カラーおよび白黒のTVカメラ、短波長赤外線カメラ、レーザー照射機(laser designator)、レーザー反射受信機(laser illuminator)、の各センサーを統合したシステムである。各センサーからの映像は個別のパネルでも統合スクリーンでも見ることができる。

「MST-B」にはレーザー照準器が組み込まれており、レーザー誘導爆弾GBU-12 ぺイブウエイII (Paveway II)/500 lbs級爆弾を正確に目標に誘導する。また、空対地ミサイルAGM-114 ヘルファイア(Hellfire)を8発搭載する。ヘルファイアは着弾精度が高く、付近の被害を最小にして目標の物件・車両・人員を正確に破壊・殺傷できる。

「MQ-9」は、簡単に分解でき、標準コンテナに収納、C-130やC-5輸送機で世界中どこへでも運べる。

「MQ-9」は、燃料1,300 lbs (585 kg)入りの増槽を外部に取付ければ航続距離/航続時間を大幅に延ばす(最大34時間)ことができる。

[MQ-9]システムは、米国内の基地にある地上操縦装置を通して遠隔地に展開する機体を離陸から着陸まで全て操縦できることを基本にしている。これにより前線基地に配備する人員を削減でき、米国内の指揮系統を統合化でき、部品・兵装の補充も無駄なく行える。

「MQ-9」の「M」は「多目的/Multirole」の頭文字、「Q」は「遠隔操縦無人機/Remotely piloted aircraft system」を表す。

[MQ-9]の要目・諸元

エンジン:ハニウエル(Honeywell) TPE331-10GD ターボプロップ、軸馬力900 SHP、デジタル・エンジン管制装置(DEEC)を備え低高度での燃費性能が向上

・翼幅:        20.1 m

・全長:        11 m

・高さ:        3.8 m

・空虚重量:    2,220 kg

・最大離陸重量:4,760 kg、長時間飛行型(ER)では5,300 kg

・燃料重量:    4,000 lbs (1,800 kg)、長時間飛行(ER)では6,000 lbs (2,700 kg)

・最大積載量:  1,700 kg (3,850 lbs)

・最大速度:    240 kts (444 km/hr)

・最大滞空時間:27時間、長時間飛行(ER)では34時間

・航続距離:    1,850 km、長距離飛行の場合は2,590 km

・上昇限度:    50,000 feet (15,200 m)

・アビオニクス:フライト・コントロールを含め全て3重装備、有人機と同等以上の信頼性水準を備える

・兵装:AGM-114 ヘルファイア・ミサイル、GBU-12ペイブウエイII、GBU-38 JDAM、GBU-49ぺイブウエイII、GBU-54 レーザーJDAM、などを組合せて使用可能

・遠隔操作パイロット:2名(パイロットとセンサー・オペレーター)

・自動離着陸機能:2017年以降から長さ900 mのランウエイで自動離発着が可能

・ユニット価格:US $ 56.5 million /約60億円(各種センサー付き無人機4機、地上操縦装置(GCS)1式、プリデーダー衛星リンク装置1式、を含む)

スクリーンショット 2021-05-22 15.42.04

図3:(U.S. Air Force)空軍用「MQ-9リーパー」、全長11 m、翼幅20 m、離陸重量5.3 ton。

900 SHPターボプロップを装備、自動離着陸機能を持つ。

スクリーンショット 2021-05-22 15.43.32

図4:(U.S. Air Force) 機首下面に「回転する目玉(rotating eye-ball)」装置、「マルチ・スペクトラム・ターゲッテイング・システム(MST-B)」用カメラ、センサー類を収める。機首上面の膨らみは衛星通信用アンテナ等を収納。翼下面ハードポイントは、内側はGBU12ペイブウエイIIレーザー誘導爆弾、外側にはAGM114ヘルファイヤー・ミサイルが見える。

 

「MQ-9」系列機の採用状況

米空軍が「MQ-9リーパー」を導入したのは2007年10月から、空軍およびエア・ナショナル・ガード(Air National Guard) 配下の攻撃航空隊(Attack Squadron) 約25個隊に200機ほどを配備中、この中には滞空時間を最大42時間に伸ばした長距離型「MQ-9 リーパーER」38機を含む。エビエーション・ウイーク誌によれば、空軍は調達済みを含み2023年までに90億ドル(約9,800億円)規模で433機を導入する。

シリア・イラクなどの中東紛争やアフガニスタン紛争で、米本土の空軍基地から遠隔操縦で作戦を遂行してきたことは良く知られている。

NASA(National Aeronautics and Space Administration)は、「MQ−9」の非武装型を「アルテア(Altair)」の名称で導入し、これを含め同型機3機(他の2機は「イクハナ(Ikhana)」と呼んでいる)を運用している。「アルテア」は翼幅が26 mあり、「MQ-9」より6 m 長い。NASAはこれで自身が進める「地球科学探査計画(ESE=Earth Science Enterprise)」を行なっている。2006年11月から供用開始、2007年には南カリフォルニアで発生した大規模な山火事の監視、消火活動に貢献した。2014年12月には、「オライオン」宇宙機カプセルの最初の無人飛行/洋上着水をモニターし、回収作業に協力した。

スクリーンショット 2021-05-22 16.35.43

図5:(NASA) 「イクハナ」は「MQ-9」にある機首下面の「回転する目玉」はなく、代わりに翼下面に大型の監視ポッドが付いている。

 

米・税関・国境警備局(CBP=Customs and Border Protection)(国土安全保障省 /DHS=Department of Homeland Security配下の組織)は2012年9月に「MQ-9」を9機取得、アリゾナ、ノースダコタ、テキサス、に配備している。これらには「Lynx合成開口レーダー」とレイセオン製「MTS-B電子光学赤外線センサー」を装備している。また、これとは別に海上警備用の「MQ-9Bガーデイアン(Guardian)」2機を購入、米コーストガード(U.S. Coast Guard)と協力、メキシコ湾洋上からの密入國、密輸の監視に充てている。「ガーデイアン」には、電子光学赤外線センサーを洋上監視用に改良した「シービュー(SeaVue)」洋上監視レーダー」を搭載している。CBPはこれまでの1,000時間の運用で、2,300人の密入国者を逮捕し、車両4両を拿捕、マリファナ5 tonを押収した。

オーストラリアは2021年4月、長距離型「MQ-9B」を12機、関連する装置を含めFMS(対外軍事輸出法)経由で購入(総額16億ドル/約1,800億円)することを決めた。この機体は後述の最新型「MQ-9Bスカイ・ガーデイアン」である。

フランスは2013年8月に、「MQ-9リーパー」16機と「地上操縦装置(GCS)」8基を総額US $1,5 billion (約1,700億円)で購入することで米側と合意、2014年から本格運用中。

イタリアは2008年8月、FMS経由で「MQ-9リーパー」4機と「地上操縦装置(GCS)」4基をUS$330 million(約350億円)で購入を決定、その後さらに2機を追加した。2019年11月にリビヤで作戦中リビア軍の攻撃で1機を喪失した。

オランダは2013年11月、「MQ-9リーパー」を同国の企業フォッカー(Fokker Technologies)が整備を担当する条件で採用を決めた。FMS経由で洋上監視能力を強化した「MQ-9リーパー・ブロック5」を4機と「地上操縦装置(GCS)」4基を導入、2020年から運用中。

スペインは2015年8月、「MQ-9リーパー」4機と「地上操縦装置(GCS)」2基の購入を決定、2020年から運用を開始した。

イギリスは2006年9月に「MQ-9リーパー」最初の2機を購入、アフガニスタン戦線に派遣。その後逐次増強し2013年からは2個中隊10機をアフガニスタンに投入してきた。2015年に、英国国防省はこれら10機を、「MQ-9Bスカイ・ガーデイアン」に更新することを決定(世界最初の発注)、2020年から2030年にかけて順次取得している。最終的には20機以上になる見込み。

インドは2020年11月からインド海軍が「MQ-9Bシー・ガーデイアン」2機を1年リース契約で試用中。

ベルギーは2018年6月に「MQ-9Bスカイ・ガーデイアン」4機など総額660億円の購入を決め、現在米議会の承認待ちになっている。

台湾は2020年11月に4機の「MQ-9B」を「地上操縦装置(GCS)」等とともに購入する認可を米政府から得た。

アラブ首長国連邦(UAE)は2020年11月に18機の「MQ-9B」の購入を米政府に申請中。

 

MQ-9Bシー・ガーデイアン(Sea Guardian)/MQ-9Bスカイ・ガーデイアン(Sky Guardian)

ゼネラル・アトミックス(GA-ASI)社は、NATOの無人機(RPA)運用基準(STANAG-4671)およびFAAが定める耐空性に適合するように「MQ-9」システムを開発/改良してきた。その結果MQ-9B「シー・ガーデイアン」/「スカイ・ガーデイアン」が誕生した。

既述したが、米国の税関・国境警備局(CBP)は海上警備用に「シー・ガーデイアン」2機を採用、また英空軍は運用中の「MQ-9リーパー」の更新に「スカイ・ガーデイアン」20機プラスの購入を決めている。

MQ-9Bは、機体構造に損傷許容設計を適用し、フライト・コントロール・ソフトは3重の冗長性を持たせ、氷結・落雷を含む悪天候中の飛行にも十分な耐久性がある。

「シー・ガーデイアン」、「スカイ・ガーデイアン」の要目

両機種共にほぼ同じで、違いは「シー・ガーデイアン」が洋上監視能力を強化している点、「MQ-9リーパー」より大型化している。

・翼幅:          24 m

・全長:          11.7m

・エンジン:      ハニウエル(Honeywell) TPE331-10ターボプロップ

・最大離陸重量:  5,670 kg

ペイロード:      2,177 kg

・ハードポイント:9箇所

・上限高度:      40,000 ft

・最大滞空時間:  40時間

・最大速度:      210 kts

「シー・ガーデイアン」は、滞空時間18時間、半径2,200 kmの海域を8時間かけてパトロールできる。英海軍に提案中のモデルは、空対水上目標(小型船舶、ボート、潜望鏡、浮遊する人員など)監視用に開発したレオナルド(Leonardo)シースプレイ(Seaspray) 7500E V2 AESAレーダーのポッドを胴体下面に装備する。さらに潜水艦探索用のソノブイ投下能力と監視システムを「ソノブイ管理管制システム(SMCS)」を装備する。

冒頭に記した2020年10月15日八戸基地での海上保安庁用の試験には、英海軍向けとは異なる「シー・ガーデイアン」が使われた。こちらの機体はレイセオン(Raytheon)製「シー・ビュー(SeaVue Expanded Mission Capability (XMC) )レーダー」と「AN/DAS-4 Multi-spectral Targeting System」が搭載されている。

「シー・ビューXMCレーダー」は200 km以内にある数千の目標を同時に捕捉・追尾できるXバンド・レーダー、逆合成開口レーダー(ISAR)モードで鮮明な映像を得られる。また船舶自動識別システム(AIS=Automated Identification system)を装備するが、これで300トン以上(国際航路)の船舶に装備が義務付けされているVHS情報送信装置の放送を受信、対象船舶の所属・目的などを識別する。「シー・ガーデイアン」はこれらのセンサー情報を統合化して地上操縦装置(GCS)のスクリーン上に表示できる。

「スカイ・ガーデイアン」は、洋上監視に使う「シー・ビューXMCレーダー」などは搭載せず、「MQ-9リーパー」と同様、地上・水上の移動目標を攻撃する機体。

シーガーデイアン

図6:(GA-ASI) 洋上を飛ぶ「MQ-9Bシー・ガーデイアン」、後部胴体下には大型の「シービュー(SeaVue) XMCレーダー」(レイセオン製)が、また機首下面には「回転する目玉」/電子光学・赤外線センサー(EO-IR)目標視認装置が付いている。海上保安庁向け評価試験にはこの装備機が使われた。

スクリーンショット 2021-05-22 16.49.29

図7:(GA-ASI) 「MQ-9Bスカイ・ガーデイアン」。「シー・ガーデイアン」との外見上の違いは伝い下面の大型レーダー・ポッドがないだけ。

 

終わりに

ゼネラル・アトミックス(GA-ASI)社の創立者ニール・ブルー(Neal Blue)氏が2000年に、低開発国向けに長時間滞空できる通信中継用の無人機「テレコム(Telecom)」を作ったが、これが「MQ-9」の始まり。これに空軍が着目、議会の支援を受け、無人偵察用「RQ-1/MQ-1プリデーター(Predator)」の供用を開始、それが「MQ-9」に発展して今日に至っている。空軍/GA-ASIは、更なる改良で性能をアップ、今後数十年の生産継続を見込んでいる。

空軍では「MQ-9」に新しい戦闘管理システム「ABMS=Advanced Battle Management Sys.」の搭載を検討している。これは「E-8Cジョイントスター(Joint Stars)」の任務を「MQ-9」に搭載し無人機ネットワークで行う構想だ。「E-8C」はボーイング707型機を改修し、敵地上部隊の行動を探知・識別して、味方地上部隊を指揮・管制するための機体で、対地監視用のAWACSともいえる。空軍では「E-8C」を17機運用している。

これに備えGA-ASI社は、エアボーン・レーザー通信システム(ALCOS=Airborne Laser Communication system)ポッドを「MQ-9」に搭載、試験をしている。「ALCOS」は大量の情報をレーザーで送信でき、しかも敵の電波妨害を受けにくい。さらに敵の攻撃に備えるセルフ・プロテクション・ポッド(self-protection pod)の搭載・試験も行なっている。このポッドはBAEシステムズ、レオナルド、レイセオンなどが共同開発した最新装置でフレア発射により熱源探知やレーザー誘導ミサイルを回避できる。

最新の報道によると、ゼネラル・アトミックスは、「MQ-9」の翼下に2機の小型ドローンを懸架、安全な空域から発進させて敵地深くに進入し偵察・電子攻撃・ミサイル攻撃を遂行させること検討している。

「RQ-1/MQ-1」から「MQ-9B」になることで搭載量は5倍に増えたが、機能・用途はこれからもまだまだ発展しそうだ。

スクリーンショット 2021-05-25 14.01.46

図8:(GA-ASI ) 「MQ-9B」が小型ドローン2機を発進させる様子(想像図)。

スクリーンショット 2021-05-25 14.02.14

図:(GA-ASI)「MQ-9B」翼下面に小型ドローンを懸架した状態。ドローンはV尾翼、機首にプロペラ、主翼を展開して発進、任務を終えれば回収する。

 

―以上―

 

本稿作成の参考にした主な記事は次の通り。

・Aviation Week February 8-21, 2021 “Reaper at 20” by Steve Trimble

・U.S. Air Force September 23,2015 “MQ-9 Reaper”

・General Atomics Aeronautical “MQ-9A Reaper”

・General Atomics Aeronautical “MQ-9B Sky Guardian / Sea Guardian”

・General Atomics Aeronautical Press Releases Jam. 21, 2020 “Raytheon Intelligence and Space Maritime Surveillance Systems Flight Tested on BA-ASI Sea Guardian for Japan Coast Guard”

・Wikipedia “General Atomics MQ-9 Reaper”

・Wing 2020.06.29 “海保、9月から八戸で大型無人機飛行実証“

・Tech powered byマイナビニュース2020-11-03”最近の面白そうな機体(4)シーガーデイアン、八戸で飛ぶ(1)“by 井上孝司

・Flight Global 21, May 2021 “General Atomics teases new addition to its portfolio of air-launched effects” by Garrett Reim