欧米連合軍がシリアに対し、国内反体制派に対する化学兵器使用への制裁として巡航ミサイル等で空爆に踏み切る。米オバマ大統領の決断を待って8月29日(現地時間)、戦端を開くことが確実な情勢だ。ロシア、中国は対シリア軍事制裁に反発しているが、欧米連合軍の圧倒的戦力に傍観しかなさそう。
カテゴリー: 防衛
中国機,尖閣接近で航空自衛隊スクランブル
露海軍、対潜哨戒機接近で緊急発進
露,初の本格ステルス戦闘機『T-50』が2016年に実戦配備
ロシア空軍戦略爆撃機編隊が日本領空を侵犯
新ヘリ空母19,500㌧型“いずも”の進水式
インド海軍潜水艦爆発事故
海上自衛隊も空母時代、到来
空自機の緊急発進回数さらに増加

防衛省統合幕僚監部は7月10日「2013年4~6月の航空緊急発進(スクランブル/scramble)は115回となり前年同期比で40%増えた」と発表した。この時期としては2005年以降で最多となる。如何に我が国周辺の緊張が高まってきているかが判る。
国別でみると対中国機が69回、前年同期は15回だったので4倍以上に増加した。対ロシア機は31回で、昨年同期の62回から半減した。残りは対北朝鮮機の9回、その他となっている。
空自の配備方面別に見ると、沖縄那覇基地の南西航空混成団からの発進が最も多くて75回(前年同期は19回)、続いて北部航空方面隊が20回(同39回)、中部航空方面隊が14回(同12回)等となっている。




