カテゴリー: 未分類

ベル、ジェット機並みの高速で飛行する垂直離着陸機(VTOL)構想を発表

テキストロン社(Textron Inc.)の傘下企業、ベル・テキストロンは、8月2日に軍用の次世代型革新技術航空機「高速垂直離着陸機(HSVTOL)」の構想を発表した。これは、ヘリコプターと同じホバリング性能を持ち、同時に戦闘機並みの速度、航続距離、生残性を備える。
(Bell Textron Inc announced, August 2nd, the unveiling of design concepts for new aircraft systems for military use, which would use Bell’s High-Speed Vertical Take-off and Landing (HSVTOL) technology. The technology blended in the hover capability of a helicopter, with the speed, range and survivability of a fighter.)

中国・習近平政権の乱暴な振る舞いは百歩譲っても許せない

本稿は木村良一氏の寄稿です。8年前の「メッセージ@pen」(2013年8月号)で、「ジャーナリストにはことあるごとに思い出し、記憶にとどめる努力を怠ってはならない取材対象がある」と生意気に書き出したことがあった。ライフワークの移植医療の問題を取り上げた記事だったが、今回の原稿も8年前と同じような思いが沸き上がり、書こうと決めた。

ここ数年の中国の乱暴な振る舞いである。百歩譲ったとしても許せない。私の専門分野ではないが、ジャーナリストとしてどうしても主張しておきたいと思った。

令和3年7月、我国周辺における中露両軍の活動と我国/同盟諸国の対応

令和3年7月、我国周辺における中露両軍の活動と、我国および同盟諸国の動きに関し、それぞれの公的部門から多くの発表があった。以下にその項目と内容を紹介する。注目すべきニュースは次の通り;―

(The military threats by Russo-Chinese Forces around Japan and Taiwan were reported as active. Following eight were noteworthy;-1) UK Aircraft Carrier Strike Force conduct maritime exercise with Japanese at gulf of Aden. 2)Russian Pacific Fleet returned home port after exercise nearby Hawaii. 3) Japan’s 1st Airborne Brigade troop conducts direct flight to Gum and paratroop exercise. 4) Japan’s Maritime Force join the Pacific Vanguard 21 multi-national exercise at Eastern Sea of Australia. 5) Japan’s Navy participate the multi-national Exercise Talisman Saber 21 around Eastern Sea of Australia. 6 ) Helicopter Carrier “Kaga DDH 184” and other vessels will visit Indo-Pacific Nations in August. And others.)

CFM、次世代機向けに革新的な “オープン・ファン”エンジン構想を発表

CFM Internationalの折半出資企業「GEエビエーション(GE Aviation)」とフランスの「サフラン(Safran)」は、野心的な技術を投入し燃費を大幅に改善した「オープン・ファン」(ダクトなし)の次世代型エンジンを開発し2035年中頃に完成、就航させたいと発表した。

(CFM International joint venture partners GE Aviation and Safran of France have launched an aggressive technology development program to pave the way for a new generation of fuel efficient unducted /open fan engines to enter service around mid-2030s.)

ユナイテッド航空、ブームが開発する超音速旅客機15機を発注、さらにオプション35機を追加

UAL

航空輸送の大手「ユナイテッド航空(UAL)」は、6月3日にデンバーのベンチャー企業「ブーム・スーパーソニック(Boom Supersonic)」が開発する超音速旅客機「オーバーチェア(Overture) 」を15機購入する契約を結んだと発表した。2029年から運航開始の予定。実現すれば、英仏共同開発の超音速旅客機「コンコルド」が2003年に退役して以来、25年振りの超音速旅客機の復活となる。(United will purchase 15 of Boom’s “Overture” airliners, once Overture meets United’s demanding safety, operating and sustainability requirements, with an option for 35 more. The aircraft expected to enter airline service in 2029, and will fly sustainable aviation fuel(SAF). Overture is the first airliner in a new era of enduring supersonic flight, since the end of Concorde’s service in 2003.)

空自、入間基地・航空戦術教導団へ「RC-2」電波情報収集機を配備

df-elint_1_japanese-air-self-defense-force-promo

令和2年10月1日(木)、航空自衛隊は、入間基地「航空戦術教導団」に「RC-2」電波情報収集機を配備する式典を挙行した。式典では航空幕僚長の井筒俊司空将から「RC-2」配備の意義の説明があり、これに応える形で航空戦術教導団司令の寺崎隆行空将補が運用に向け要員の養成に万全を期し、早急の戦力化を目指す旨、答申があった。

初飛行から30年、ベル・ボーイング V-22 オスプレイの近況

マリーン

ベル・ボーイングが共同開発したV-22オスプレイ(Osprey)は、1989年3月19日の初飛行から30年経過したが、今でも世界で唯一の実用化に成功したテイルトローター機である。米海兵隊が制式化したのが最初、続いて空軍が採用し予定数の受領を完了、海軍が受領を開始したのは2020年、我が陸上自衛隊は2020年5月に初号機を受け取った。V-22はこれから一層の性能向上を目指して改修の段階に入る。

(The first, and only, operational military tiltrotor, the Bell-Boeing V-22 Osprey first flew more than 30 years ago, in March 19, 1989, in service with U.S. Marine Corps and U.S. Air Force, and to be deployed by U.S. Navy and Japanese Army. The V-22 is now entering a new phase of life with a series of significant upgrades.)

NASA・ボーイング共同研究の将来型旅客機[TTBW]、風洞試験で性能を検証

TTBWフェイズ4

[TTBW]は、支柱で支える高アスペクト比の細長い薄い主翼の航空機。翼幅は51 m、同じ座席数の737-800型機の36 mよりずっと長い。地上では737と同じゲートを使えるよう支柱の外側で翼を折り曲げる。[TTBW]の最新版・フェイズ4では翼の後退角を増やし、巡航速度を現在のジェット旅客機と同じマッハ0.8で飛行する。当初案はマッハ0.70 – 0.75であった。(The TTBW has a high aspect-ratio wing for low drag, supported by a strut to minimize the structural weight of the long thin wing. The aircraft span is 170 ft, compared with 118 ft for similar size 737-800 airliner. This requires the wing to fold on the ground, outboard of the struts, to fit the same gates. The latest version of the TTBW, Phase 4, has increased wing sweep to cruise at the Mach 0.8.)

エアバスの新型機A321XLR、極めて好調な滑り出し

A321XLR

エアバスの新型機A321XLRは、A321neoの超長距離型で、狭胴型機並みの効率性と広胴型機並みの航続性能と快適さを備えた機体である。開発発表から6ヶ月で、22のエアラインとリース会社2社から、確定と購入覚書で合計450機+の受注を獲得した。(In the six months since Airbus announced to launch A321XLR, extra-long range version of the A320neo’s family with the family’s longest fuselage aircraft, has logged more than 450 orders and commitments from 22 airlines and two lessors.)