航空輸送70年間における安全性向上の歩み-(その1) by 松尾 芳郎 • 2016年2月20日 • 航空輸送70年間における安全性向上の歩み-(その1) はコメントを受け付けていません エビエーションウイーク誌創刊100周年記念の4番目の記事として「過去半世紀以上で航空輸送の安全性がいかに向上したか」、その歩みを書いた”Staying Alive” Bill Sweetman and John Croft共著、がJan 18-31, 2016号に掲載された。以下はこれを基にしてまとめたもの。ーその1 Read more →
ツアーバス事故、「乗客の命を預かる」という自覚に欠ける by 松尾 芳郎 • 2016年2月1日 • ツアーバス事故、「乗客の命を預かる」という自覚に欠ける はコメントを受け付けていません 長野県軽井沢町で1月15日未明、スキーツアー客39人を乗せた大型の貸し切りバスが崖下に転落し、運転手2人を含む計15人が死亡した。亡くなった13人全員が、将来を嘱望された大学生だった。事故を起こしたバス会社には「乗客の命を預かる」という基本的な自覚がまるでない。 Read more →
「化血研の不正」 薬はだれのためにあるのか by 松尾 芳郎 • 2016年1月4日 • 「化血研の不正」 薬はだれのためにあるのか はコメントを受け付けていません 一般財団法人・化学及(および)血清療法研究所(化血研、熊本市)が、40年以上も前から血液製剤やワクチンを未承認の方法で製造し、その事実を隠蔽していた。昨年暮れのニュースである。化血研は薬害エイズ訴訟(民事)の被告企業のひとつで、激しい批判にさらされ、猛反省したはず。それがなぜ、患者を裏切るような行為を続けていたのか。 Read more →
医療事故調スタート 制度を見直し大きく育てよう by 松尾 芳郎 • 2015年11月4日 • 医療事故調スタート 制度を見直し大きく育てよう はコメントを受け付けていません 医療事故調査制度が10月1日からスタートした。死亡事故の原因を調べ上げ、再発防止を目指すのが目的だ。10年以上前からの念願の制度が始まったことは評価できるが、はっきり言って課題の多いシステムである。今後、大小の問題やトラブルが発生するだろう。制度の見直しと改善が求められる。 Read more →
安保法案成立 国家権力監視の視点を忘れるな by 松尾 芳郎 • 2015年10月8日 • 安保法案成立 国家権力監視の視点を忘れるな はコメントを受け付けていません 「戦争法案だ」「いや戦争抑止法案だ」との激しい議論の末、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案が、9月19日未明に成立した。 これまでにないほど新聞各社のスタンスもはっきり2つに分かれた。朝日、毎日、東京が反対の立場から論陣を張り、これに対し、読売、産経が賛成の立場の主張を繰り広げた。 Read more →
打楽器を演奏するドローン by 松尾 芳郎 • 2015年10月5日 • 打楽器を演奏するドローン はコメントを受け付けていません ドローンと言えば、偵察や犯罪捜査など写真撮影に使われることが多いが、ここに紹介するドローンは打楽器演奏を見事にこなしている。 これを作ったKMEL Robotics社は、2011年にペンシルベニア大学修士課程終了の2人がフィラデルフィア(Philadelphia)で創立した企業で、複数の超小型多ローター・ドローンを使い高機能の連携飛行をする技術が特色だ。 Read more →
安保法案報道に見る“新聞の自殺”・報道は公正で正確か? by 松尾 芳郎 • 2015年9月7日 • 安保法案報道に見る“新聞の自殺”・報道は公正で正確か? はコメントを受け付けていません 「新聞は嘘を書く。なぜ、安保法案反対派の声や集会だけを取り上げるのか。どうして賛成派の声や集会を取り上げないのか。公正ではない」。大学生にマスメディアについての意見を聞いたレポートの中の一節である。他にも同じ意見があった。 ある放送局の控え室でも音楽関係の女性から「私は沖縄出身です。沖縄の二紙は偏っています。普天間基地の移設でも、安保法案でも反対派の声だけを取り上げます。本土の新聞も同じです。おかしい」と話しかけられた。 Read more →
来夏は衆参同時期の選挙も、消費税の2017年再増税は再延期へ by 松尾 芳郎 • 2015年9月7日 • 来夏は衆参同時期の選挙も、消費税の2017年再増税は再延期へ はコメントを受け付けていません 内閣府が8月に発表した4-6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)は、物価変動を除く実質で前期比0.4%減、年率換算では1.6%減で3四半期ぶりのマイナス。GDPの6割を占める個人消費は0.8%減と、消費税引き上げ前の駆け込み需要の反動減が出た2014年4-6月期以来1年ぶり。自民党谷垣幹事長は「先を見通して経済対策を打ち出していくことが必要」と述べ景気対策の必要性を訴えた。デフレ脱却は、いまだ道半ばの情勢であり、政府が景気対策を打ち出すのは確実である。 Read more →
「御巣鷹30年」ボ社は修理ミスを犯した理由を明らかにすべきだ by 松尾 芳郎 • 2015年9月2日 • 「御巣鷹30年」ボ社は修理ミスを犯した理由を明らかにすべきだ はコメントを受け付けていません 30周年を迎えただけあって8月12日前後のテレビや新聞の報道は例年になく多かった。日航ジャンボ機墜落事故のことだ。この「メッセージ@pen」でも「教訓を忘れるな」というタイトルで5月号と8月号に取り上げた。 その2回の原稿の中で書こうか、それとも書くまいかと迷った末、そのままになっていた主張が2つある。御巣鷹の事故から30年という熱気が冷めやらぬうちにここに書き留めておきたい。 Read more →
特定機能病院の取り消し、どこか「たが」が緩んでいませんか by 松尾 芳郎 • 2015年6月1日 • 特定機能病院の取り消し、どこか「たが」が緩んでいませんか はコメントを受け付けていません 医療安全に問題があるとして厚生労働省は群馬大病院と東京女子医大病院の「特定機能病院」の承認を6月1日に取り消した。特定機能病院は高度な医療を安全に提供できると厚労省から〝お墨付き〟を与えられた施設で、全国に86病院ある。大半が大学病院だ。 承認が取り消されると、診療報酬上の優遇が受けられなくなり、年間億単位の減収となる。病院経営にとって大きな痛手だ。 Read more →