令和5年4月、我国周辺での中露両軍北朝鮮の活動と我国/同盟諸国の対応

令和5年4月、我国周辺における中・露・両軍、北朝鮮の活動と、我国および同盟諸国の動きに関し各方面から多くの発表があった。今月の注目すべきニュースは次の9項目。
1. 中国海軍「山東」空母打撃群を中心に4月7〜24日の間、台湾東部から沖鳥島にかけての太平洋上で大規模かつ長期演習を実施。
2. ロシア海軍は4月中旬から下旬にかけて、日本海・オホーツク海・千島列島・樺太南部を含む地域で大規模な演習を実施。
3. 北朝鮮は、4月13日午前7時22分ごろ平城付近から固体燃料式弾道ミサイル(ICBM) 「火星18」を日本海に向け発射。これに対し7時55分北海道に[Jアラート]発令。
4. 陸自第8師団長坂本雄一陸将他9名搭乗のUH-60JAヘリコプターが宮古島北西の海上に墜落。
5. 2022年度(2022年4月~2023年3月)の緊急発進回数は772回。対ロシア機は減少し150回、しかし対中国機は575回で高水準で推移。
6. 米第7艦隊駆逐艦は南シナ海(4月9日)と台湾海峡4月16日)、同哨戒機は台湾海峡(4月28日)、それぞれで「航行の自由作戦」を実施。
7. 米第7艦隊ヘリコプターと海自ヘリコプターは相模湾で模擬魚雷の発射訓練を実施。
8. 4月21日、豪州、日本、韓国、米国の各海軍司令官が、釜山停泊の韓国海軍ヘリコプター訓練艦「ハンサンド」で合同会議を実施。
9. 中国海軍、075型強襲揚陸艦・071型ドック型揚陸艦・戦車揚陸艦を大量建造中。
(Military threats from China, Russia and North Korea are tensed up in April. Japan and Allies conducted multiple large scale exercises for retaliation. Following nine were major issues.
1. China’s “Shandong” Carrier Strike Group conducted military drill in western Pacific, between Taiwan and southern Okinawans sea, in weeks long.
2. Russian military conducted large scale military exercise, including Japan Sea, Okhotsk Sea, Kuril Islands and South Sakhalin, in about three weeks.
3. North Korean launched Hwasong 18 solid fueled ICBM to Japan Sea near Hokkaido, The local government issued an air raid alarm.
4. A Japanese Army’s UH-60A Black Hawk helicopter, ten persons on board, including General Y. Sakamoto, commander of Eight Div, Kumamoto, has lost in Okinawan Sea, at April 6.
5. Japan’s DoD issued a report “Number of Scrambles to unidentified aircraft violating Japan’s Airspace in fiscal 2022 “. saying total of 772, including 575 for Chinese.
6. U.S. 7th Fleet destroyer conducts Freedom of navigation Operation in South China Sea on April 10, and 7th Fleet aircraft transits Taiwan Strait on April 28.
7. U.S. Navy, JMSDF conducts training Torpedo Exercise in Sagami Bay, April 13.
8. Australia, Japan, Korea, and U.S. Navy’s Commanders joins Roundtable Discussion on ROK’s Hansando, April 20-21.
9. Number of Chinese Landing vessels, including Helicopter docks (3), Amphibious Transport docks (8), Landing Ship Tanks (36), and Landing Ship medium (36), are increasing ever before.

「5類」移行 ひとりひとりがバランス感覚を持て

本稿は木村良一氏の寄稿です。感染症の対策にはバランス感覚が欠かせない。小学生のとき、体育の授業で平均台の上を歩かされたことがあると思う。平均台の幅は10センチ足らず。バランスを失うと、平均台からドスンと落ちる。それは感染症対策では失敗を意味する。対策が強すぎると社会・経済の活動が大きく滞り、反対に弱すぎると感染症が蔓延する。

維新が大躍進、自民は関西沈没

本稿は鳥居徹夫氏の投稿です。4月9日に投開票された統一地方選は、維新の会の一人舞台であった。
 維新の会は、公認候補が大阪府知事・大阪市長、そして府市議会とも過半数を獲得したほか、新たに奈良県知事に当選、道府県議会議員選挙でも全国的に躍進し、関西では自民党が沈没した。
躍進した維新の会は、労働規制の緩和などを掲げている。派遣労働・パートなど非正規労働者の拡大など労働コスト削減を成長戦略ととらえている。
また解雇の金銭解決は、退職金を上乗せすれば会社都合の意図的な指名解雇となり、諸判例で確立している整理解雇4要件すらも有名無実となりかねない。
一方、労働団体の連合や自民党は、自民党は、賃上げ促進と個人消費拡大による内需拡大で、成長と分配の好循環を掲げている。 
つまり賃金が上がり、消費が増えて、投資が拡大する好循環を生み出すことである。
つまり国レベルでは、個人消費の増大と内需拡大などで、経済を大きく発展させること。内需拡大による日本経済の活性化、労働価値を高める賃金増額を生み出し、その好循環を「令和版所得倍増計画」に発展させることが、いま政労使に求められている。

スペースXスターシップ打上げに成功―しかし数分後に制御不能で爆破処理

4月20日、スペースXのボカチカ宇宙基地の発射台から初めて打上げられたスペースXのスターシップ・ロケットは正常に上昇を開始したが、数分後に制御不能となりメキシコ湾上で爆破処分された。イーロン・マスク CEOは「失敗ではなく、この経験から多くを学び取り、次回の発射の準備に入る、と述べた。
(The spectacular explosion of SpaceX Starship rocket minutes after soaring off launch pad at the company’s Boca Chica launch complex. But the company’s CEO Elon Musk says, it’s a learning experience rather than a failure, it was an initial test flight and more will follow.

米空軍、F-35AエンジンにF135・アップグレード(ECU)を採用―新型エンジンは採用せず

米空軍はロッキード・マーチン製F-35A戦闘機のエンジンに、GEエアロスペースおよびプラット&ホイットニーが競合・提案する新型エンジンは不採用とする旨決定した。2024会計年度予算では、これまで続けてきた「アダプテイブ・エンジン移行計画(AETP)」関連の支出を打ち切ることになった。AETP計画で開発中のエンジンは、いずれも「3層空気流型」の GE XA100とPW XA100。空軍長官フランク・ケンドール氏は「F-35Aのエンジン改良には、安価な「F135エンジン・コア・アップグレード(ECU)」を採用する」と発表した(2023年3月10日)。
(The U.S. Air Force has decided not to re-engine its Lockheed Martine F-35As, ending a potential competition between GE Aerospace and Pratt & Whitney to adapt the aircraft with new engine. Fiscal 2024 budget is not request the funding for the Adaptive Engine Transition Program (AETP), developing two new three stream engines, GE XA100 and P&W XA101. Air Force Secretary Frank Kendall says , we selected with cheaper F135 Engine Core Upgrade (ECU) program instead.)

令和5年3月、我国周辺での中露両軍・北朝鮮の活動と我国/同盟諸国の対応

令和5年3月、我国周辺における中・露・両軍の活動と、我国および同盟諸国の動きに関し各方面から多くの発表があった。3がつの注目すべきニュースは次の12項目。

1. 北朝鮮、弾道/巡航ミサイルを連続発射、対抗して日本海で日米海空軍が演習
2. 中国海軍艦艇2隻宮古海峡を通過、太平洋へ
3. 中国海軍艦艇1隻が奄美大島・横当島間を通過太平洋に進出、その後与那国島・台湾間を通過、東シナ海へ
4. 陸自特殊作戦群、米国で米陸軍特殊作戦コマンドと演習
5. 海自・空自の電子戦情報収集機、米豪空軍と九州周辺海空域で共同訓練
6. 海自、米ワシントン州で電磁機動戦演習
7. 海自フリゲート「みくま・FFM-4」および潜水艦「はくげい」が完成、引渡し
8. 海自、インド洋で多国間訓練「ラ・べルーズ23」に参加
9. 海自、グアム周辺で多国間訓練「シー・ドラゴン23」に参加
10. 海自、南シナ海で米海軍と共同訓練、続いて米海軍は航行の自由作戦を実施
11. ロシア海軍、日本海で巡航ミサイル射撃演習
12. 米空母、釜山入港、続いて東シナ海で日米韓海軍が合同演習

(Military threats from China, Russia and North Korea are tensed up in March. Japan and Allies conducted multiple large scale exercises as retaliation. Following twelves were major issues.
1. North Korea successive launches variety of Ballistic and Cruise missiles into Sea of Japan. The allied forces conducted military drills in Japan Sea.
2. Two Chinese naval vessels sail through Miyako strait to Pacific.
3. One Chinese naval ship sail through Amami-strait to Pacific, and return back to East China sea via Yonakunijima-Taiwan strait.
4. Japan’s Army Special Operations Command conducts military exercises with counter part of US Army’s ARSOC(A) in unspecified location in USA.
5. Japan’s Air Force and Naval Reconnaissance aircraft conducts joint exercise with USAF and Australian reconnaissance aircraft over the western Japan’s airspace.
6. JMSDF conducted Dispatched Electromagnetic Maneuver Warfare Training in US Naval Air Station of Whidbey Island, Washington.
7. JMSDF announced the commissioning of Hakugei, the second Taigei-class submarine, and Mikuma, the fourth Mogami-class frigate.
8. JMSDF participated in multinational exercise La Perouse 23 in east of Sri Lanka.
9. JMSDF join multinational war game Sea Dragon 2023 in and around Guam.
10. JMSDF conducted a joint exercise with US Navy in south China Sea, the USN vessel go on conducting Freedom of Navigation Operation in the area
11. Russian Navy conducted cruise missile launching trial in Sea of Japan.
12. USS Nimitz(CVN-68) and the carrier strike group 11, sailed to Pusan, and go-on tri-national maritime exercise in East China Sea with Korean and Japanese.)