北朝鮮、弾道ミサイル2発を発射、我国日本海側のEEZに落下


2021-09-23(令和3年) 松尾芳郎

防衛省は北鮮弾道ミサイルについて大要次のような発表をした(9月15日)。

「9月15日12時32分と12時37分頃に、北朝鮮は内陸部(平安南道・陽徳郡?)の鉄道線路上の列車から2発の弾道ミサイルが東方向に向け発射した。これらは北朝鮮が保有している「スカッド」ミサイルよりも低高度の高さ50 kmを変則軌道で750 km ほど飛行し、日本海側の我国の排他的経済水域(EEZ)内に落下した。落下したのは石川県能登半島沖の舳倉島の北300 kmの海域になる。これに伴う航空機や船舶への被害報告はない。

菅総理から、情報収集・分析を行うこと、不測の事態に備え、万全の体制を取るよう指示があった。北朝鮮の行動は、我国と地域の平和と安全を脅かすもので、断じて許容できない。」

今回の弾道ミサイルは、放物線を描く軌道を飛ぶ通常の弾道ミサイルと異なり、低空を変則的な軌道で飛行するミサイルなので、これまで我国が整備してきたミサイル防衛体制、すなわち、海自イージス艦が装備する迎撃ミサイル「SM-3」/高高度担当、および、空自が展開する「ペトリオットPAC3」/低高度担当の2段構えでは迎撃が難しくなり、新たな対応が迫られる。

防衛省によると、北朝鮮が2019年5月以降に発射した弾道ミサイルの大半は高度100 km 未満を飛行しており、スカッド・ミサイルより低空、レーダーで捕捉しにくい高度を飛行するようになった。これは北朝鮮のミサイル技術が着実に向上していることを示している。

これに対処するには迎撃システムを一層完全なもにしなければならないが、これには巨額の費用が掛かり限界がある。今回のミサイル発射で「敵基地攻撃能力の保有」の議論が現実味を帯びてきている。

図1:(朝鮮通信/共同)2021年9月15日、北朝鮮中部で、鉄道車両から発射される弾道ミサイル。弾道ミサイルは外観からロシア製イスカンデル系の弾道ミサイルと見られる。



図2:(high school times) 日本の排他的経済水域。防衛省は、北鮮弾道ミサイルの落下点は能登半島のほぼ真北の排他的経済水域内と発表した。

「イスカンデル」弾道ミサイル

「イスカンデル」弾道ミサイルはロシア製[ 9K720]の短距離弾道ミサイル。固体燃料推進で車両搭載の移動式戦術弾道ミサイルである。1987年のINF条約で中距離核戦力ミサイルの保持が禁止されたため、代替として長射程の非核弾頭の戦術弾道ミサイルとして開発された。

ロシアでは2006年から「イスカンデルM」戦術弾道ミサイルの量産が始まっている。改良型は射程700 km 、弾頭の重さは480 kgで、クラスター爆弾、燃料気化爆弾、対レーダー用電磁パルス爆弾などを装備できる。

2008年11月にロシア大統領は、ロシア西部のリトアニアとポーランドの中間地点カリーニングラードに配備すればドイツのベルリンまでが射程に入ると、NATOに脅しを掛けた。

北朝鮮は「イスカンデル」を何らかの手段で入手、改良を加え国産化していると見られる。

図3:(Wikipedia)ロシア陸軍が配備する「イスカンデルM」型を搭載する移動・発射車輌(TEL=Transporter Elector Launcher) [MZKT-7930]。「イスカンデルM」は全長7.2 m、直径95 cm、重量3.8 ton、移動を停止してから16分ほどの準備で発射できる。



図4:(朝鮮中央通信) 「イスカンデル型」と北朝鮮が今年3月25日と9月15日に発射したミサイルの比較写真。いずれも似ている。

9月11-12両日の長距離巡航ミサイル発射実験

北朝鮮労働新聞は9月13日、新型長距離巡航ミサイルの発射実験を11日と12日に行い、成功したと報じた。そしてこの巡航ミサイルを「戦略兵器」の名で紹介している。一般に「戦略兵器」とは、大陸間弾道弾[ICBM]や潜水艦発射弾道ミサイル[SLBM]、あるいは核弾頭装備の巡航ミサイルなど、核弾頭を搭載し相手国に甚大な被害を与える兵器を総称する呼び名である。

発表された巡航ミサイルの写真では、全長約6m、胴体中部に後退翼が付き、後方底部にはエンジン空気取入れ口があり、尾翼は3枚羽根。米国の巡航ミサイル「トマホーク」によく似ている。「トマホーク」は核弾頭/通常弾頭いずれも搭載可能なので、北朝鮮巡航ミサイルも同様と推測できる。

北朝鮮側は、ミサイルは楕円と8の字型の飛行を2時間以上続け1,500 kmを飛行、標的に命中した、と報じた。飛行は「複合誘導方式」で行った、と伝えた。「複合誘導方式」とは、 慣性航法システム/INSと地形照合装置/TECOMの組合せか、あるいは簡単なINSとGPSの組合せ、のいずれかを意味している。

その後、読売オンライン(09-17)は「失敗か、日本政府 “何らかの原因で墜落”」と題し次のように報じた。「日本政府が、北朝鮮による11、12両日の新型長距離巡航ミサイルの発射実験について、いずれも失敗したとの見方を強めている。防衛省は巡航ミサイルの飛行を確認できておらず、関係国も発射後間も無くミサイルを追跡できなくなった、としている。何らかの原因で墜落したと見られる」。

図5:(朝鮮中央通信)5連装発射筒を搭載した移動・発射車輌(TEL)から発射される巡航ミサイル(左)、飛翔中のミサイル(右)は米国巡航ミサイル「トマホーク」に酷似している。エンジンは「新しく開発したターボファン」、速度はマッハ0.6~0.7位。



図:(Wikipedia) 2002年11月撮影のAGM-109トマホーク巡航ミサイル。1983年から配備開始、現在はレイセオン(Raytheon Missiles & Defense)が最新型のBlock Vを生産中。重量1,300 kg(ブースター付きは1,600 kg)、全長5.56 m(ブースター付きは6.25 m)、直径52 cm、弾頭は通常炸薬で450 kg (核弾頭装備型は生産中止)、翼幅2.67 m、射程1,700 km、巡航高度30~50 m。誘導は、GPS、INS、TERCOM、ターミナル段階ではアクテイブ・レーダー・ホーミングで行う。米海軍、米陸軍、と英海軍が配備中。カナダとオーストラリアが近く導入する予定。

北朝鮮の弾道ミサイル、巡航ミサイル発射試験に対する我国の対応

高度50 kmを変則的な軌道で飛行する射程700 kmの弾道ミサイル、亜音速で地上100 m付近の低空を障害物を避けながら1,500 km 先の目標に着弾する巡航ミサイル、いずれも北朝鮮から発射されれば我が国の一部若しくは大部分が射程に入る。弾道ミサイルは超音速で飛ぶので発射後数分で着弾するが、発見しやすい。巡航ミサイルはゆっくりだが地表すれすれで飛ぶので発見が難しい。また、弾道ミサイルは、目標への終末段階、ターミナル・ステージ、での操縦能力に限界があるが、巡航ミサイルは制御技術の高度化で精密誘導が可能、といった特徴がある。

今回の発射実験は、北朝鮮が通常爆弾・核弾頭を運ぶため多様で高度な手段を追求し続けていることを示している。

防衛省では、弾道ミサイルや巡航ミサイル、UAVなどによる脅威の増大に対処すべく、現中期防で「総合ミサイル防空能力」の強化を進めている。これは各種脅威に対して単一の対処では限界があるため、多くの手段を組合わせて対処する取り組みと言える。新規に9機導入予定の「E-2D」早期警戒機 (2機が完成し試験飛行中)と、共同交戦能力/CEC= Cooperated Engagement Capability)を有する 新イージス艦「まや」と「はぐろ」は、「E-2D」が探知した目標に対し、レーダー探知圏外から「SM-6」対空ミサイルを発射、来襲する巡航ミサイルを撃破できる。

「共同交戦能力/CEC」は「E-2D:「新イージス艦」に限定されることなく、航空機、艦艇、地上配備高射部隊に順次拡充装備を目指している。「C-2」改造の電波情報収集機、「F-15」戦闘機の能力向上型20機の改修促進、防衛装備庁では類似のシステム「戦術データリンク」システムの開発を急いでいる。

現中期防で「スタンド・オフ攻撃能力」の整備が明記されている。また2020-12-18閣議決定で、新しい「ミサイル防衛の方針」の促進を決めている。菅内閣が決めた方針の内容とは次の通り。

「陸自が配備を進めている巡航ミサイル「12式地対艦誘導弾(改)」(射程約200km)の後継となる長射程の「12式地対艦誘導弾能力向上型」(射程1,000 km以上)の開発を促進する。長射程の「能力向上型」は、地上から発射するだけでなく艦船、航空機など多様なプラットフォームから発射可能な複数の型式を同時並行する形で開発を進める。」

これはまさしく、地上、海上、空中から敵の艦船や地上目標を攻撃する“スタンド・オフ巡航ミサイル”の開発・配備の促進を意味している。

スタンド・オフ(stand-off)とは、敵の攻撃圏外から発射を可能にすると言う意味で、自らの安全を保ちつつ敵を攻撃するミサイル。「12式地対艦誘導弾能力向上型」は射程1,000 km以上なので、その意味で我国初のスタンド・オフ巡航ミサイルとなる。

北朝鮮のミサイル発射は2021年に入って5回目。バイデン米大統領就任後の1月22日と3月21日に巡航ミサイルを、3月25日には今回と似た弾道ミサイルをそれぞれ発射、さらに9月12日には日本の大部分を攻撃できる長距離巡航ミサイルの試射をしている。

令和3年版防衛白書によると、防衛相は長射程巡航ミサイルとして「JSM」、「 JASSM」、「LRASM」の3種類の輸入・配備を検討していたが、8月にF-15戦闘機能力向上型に搭載予定の「JASSM-ER」を導入コスト上昇のため断念、代わりに12式地対艦誘導弾(改)の空中発射型を開発(7年を予定)・搭載すると発表した。F-15の改修は、中期防衛力整備計画(19~23年度)で20機、最終的には70機になる。同ミサイルは現用の「F-2」戦闘機と配備が進む「F-35」戦闘機、さらには開発中の「F-3」戦闘機にも搭載する。また艦対艦誘導弾射程800 kmでハープーンの後継となる「LRASM」は、12式の艦載型が5年ほどで完成するのでこちらを採用する。「JSM」はノルウエイ製対艦誘導弾の改良型、射程500 km以上の空対地型で2022年3月に完成、F-35戦闘機のウエボンベイ搭載用で、これは導入する。

政治的には「敵基地攻撃能力」論議が決着を見ていないが、実質的にはこのように「スタンド・オフ攻撃能力」の整備が始まっている。我国の領土、生命、財産を守るには、上述の計画を如何に速く達成するかに掛かっている。



図6:(防衛装備庁) 防衛装備庁が「12式地対艦誘導弾(改)および哨戒機用新空対地誘導弾」として示す「戦術データリンク」システムのイメージ。「P-1」哨戒機からは「12式地対艦誘導弾(改)」の空中発射型で、陸上からは移動・発射車輌(TEL)で発射する「12式(改)」で敵艦艇を攻撃する。哨戒機・地上部隊の攻撃情報は「戦術データリンク」を介して瞬時に共有される。

―以上―

本稿作成の参考にした主な記事は次の通り。

  • 防衛省9月15日発表 ”北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)“
  • 岸防衛大臣記者会見9月15日 “北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関わる岸防衛大臣臨時会見”
  • 防衛相令和3年9月“北朝鮮による核・弾道ミサイルの開発について”
  • Reuters 2021-09-17 “正しく恐れるー北朝鮮長距離巡航ミサイルの脅威―[実業之日本フォーラム]” by 末次富美雄
  • BBC News Japan 2021-09 14 “北朝鮮の新型長距離巡航ミサイル、3つの疑問点“by 高橋浩祐
  • BBC News Japan 2021-09-17 “北朝鮮の巡航ミサイル実験、世界にとって何を意味するのか“ by アンキット・パンダ
  • TokyoExpress 2021-01-10 “12式地対艦誘導弾(改)の後継、長射程の「12式地対艦誘導弾能力向上型」の開発が決定“
  • TokyoExpress 2017-05-13 “防衛省、「トマホーク」巡航ミサイルの導入を検討“