カテゴリー: 航空と宇宙

「ホンダジェット」、好調な受注で月産6機体制へ

INTEL12-13_HondaJet

2018年4月初めに米国航空宇宙学会[AIAA] は、「2018年度財団優秀賞」にホンダ航空機を選んだ。授賞式は5月2日に首都ワシントンDCにあるロナルド・レーガン(Ronald Reagan) ビル&国際貿易センターで華やかに行われた。

李克強首相の離日、再び中国軍機の行動が活発化、宮古海峡通過

11 日H-6K

李克強首相は日本公式訪問を終え11日に離日したが、これを待っていたかのように中国軍機の活動が再開された。安倍首相が出した「中国当局に拘束されている日本人8人の解放」については無回答、また「沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺で繰り返される中国海警局艦船による領海侵犯」については会議の議題にすら挙げられなかった。これら懸案の重要事項は先送りされたまま、李首相は11日に離日した。

ロールスロイス、「ウルトラファン」実証エンジンの飛行試験を近く開始

ultrafan-0302-2014-annotated

ロールスロイスがこれまでの「トレント」系列エンジンの後継となる「アドバンス」と「ウルトラファン(UltraFan)」の開発を始めてから4年になる。「トレントXWB」から出発した同じ3軸式の「アドバンス3」は試作に止まる見込み。これで得た新設計の高圧系コア、すなわちHP(高圧)コンプレッサーとHP(高圧)タービンの技術を使い、2軸式としたのが「ウルトラファン」である。

中国海・空軍、日本及び台湾近海で活発な活動続く

04-26 H-6K

今年に入ってから我が国及び台湾周辺における中国軍の動きは依然として高い水準で続いている。4月最後の週末を挟む数日の動きについて、ほとんどのマスコミは黙っているが、かなり注目すべき動きがあった。台湾は中国の一部と主張し、台湾の独立志向を認めず、政治的な圧力を強める中国の外交政策に呼応した中国軍の行動である。

サウスウエスト航空B737、フィラデルフィア上空でエンジン破壊、乗客1名が死亡

southwest_b737_n772sw_philadelphia_180417_4

2018年4月17日サウスウエスト航空B 737-700型機[N772SW] はニューヨーク・ラガーデア空港からWN-1380便として乗員5名と乗客143名を乗せダラス・ローブに向け出発した。ラガーでイア空港を離陸上昇中高度32,000 ftに差し掛かった頃、左エンジンが破壊、インレット・カウル等が飛散、破片が胴体に当たり、客室窓1枚が破れ客室与圧が噴き出した。

空母を含む中国海軍艦艇7隻が与那国島南方海域で演習、それから宮古海峡を通過東支那海へ

あきずき

統合幕僚監部の発表によると、4月20日(金)午前10時半頃、佐世保基地第13護衛隊所属「さわぎり」、同第5護衛隊所属「あきずき」、及び那覇基地第5航空群所属P-3C哨戒機が、与那国島の南約350 kmの海域を東に進む中国艦隊を発見、監視、追尾した。翌21日には、宮古海峡を通過東支那海に入った。

4月中旬、ロシア軍機と中国軍機の活動が著しく活発化

04-13 IL-38哨戒機

統合幕僚監部が4月13日から20日に掛けて発表した6件のニュースによると、この1週間我国周辺におけるロシア軍機と中国軍機の活動が著しく活発になった。4月12日頃海南島三亜沖で行われた中国海軍の艦艇48隻、航空機76機が参加する大演習が行われたが、一連の中国軍機の活動はこれを補完し、併せて台湾、日本を威圧する目的で行われたもの、と軍事筋では推測している

太陽系外惑星を探査する宇宙望遠鏡「TESS(テス)」、打上げ成功

tess_lava_planet_rotated

太陽系の外にある恒星の惑星を探査する宇宙望遠鏡「TESS (テス)」が打ち上げられた。「TESS」は2018年4月18日06:51 p.m. EDT(東部夏時間)にケネデイ宇宙センター内のケープカナベラル空軍基地40号発射台から、スペースX社の打上げロケット“ファルコン9”で打ち上げられ成功した。

平成29年度の緊急発進は904回で依然高水準

29年度スクランブル

防衛省統合幕僚監部の発表(平成30.4.13)によれば、平成29年4月から平成30年3月までの1年間に航空自衛隊戦闘機が行った緊急発進は904回に達し、前年度対比で264回減少したものの、中国軍機が全体の55%、ロシア軍機が43%でほぼ全数を占めた。

エアバス、航空機検査にドローンを導入

Airbus indoor inspection drone 2

航空機の機体検査にドローンを使えば、検査にかかる時間を大幅に短縮でき、コストも節減できることがわかってきた。ドローンを使う検査手法は送油パイプとかガスパイプラインの検査に使われ始めている。エアラインの整備部門でも、これを定期的な検査手法の一つとして導入しようとしている。