カテゴリー: 航空と宇宙

巡航ミサイル監視、追跡用無人飛行船「JLENS」の行方

RTNs-JLENS-at-UTTR_L

係留気球から敵軍の状況を偵察しようと云う試みは、220年前のフランス革命で初めて行われた。その後、日露戦争の旅順攻略戦でも港内に停泊するロシア艦隊を日本軍が気球で監視した、と伝えられる。このアイデアが、巡航ミサイル迎撃の手段として再登場、

空自の次期主力輸送機「C-2」量産化は28年度末。強度不足で改修に更に2年を要す。

xc-22

航空自衛隊の次期主力輸送機、C-2型の量産が大幅に遅れる。後部胴体の構造強度に重大な欠陥が判明、該当部分の改修などで実戦配備用の機体完成は、平成28年度末迄、延期が正式決定した。

ボーイング、第2四半期の生産機数を公表。B787型の増産が本格化

K64631_med

ボーイングが7月3日、2014年第2四半期の軍民双方の生産引き渡し機数を公表した。民間機部門はB787型の増産体制の安定で業績は対前年同期7.1%増だったという。

ボーイング、国際航空ショーで次世代対潜哨戒機等2機種を初公開

K64191_med

世界最大の航空ショーで、ボーイングがB787『ドリームライナー』、初の派生型-9シリーズと米海軍次期対潜哨戒・情報収集機の2機種を初公開する。 ライバル、エアバスの動向を睨んだ上での選択。

米海軍、次世代対潜哨戒・情報収集機『P8A(ポセイドン)』14機目受領。嘉手納に続き第二の飛行中隊、近く誕生。

20140702 P8 YP 22 Take off Flyaway Seattle

米海軍が次世代対潜哨戒・情報収集機、P8A『ポセイドン』の二番目の飛行中隊を近く編成する。海洋進出が著しい中国への牽制と海軍力増強に乗り出したロシアの動きをチェックする体制作りに他ならない。七つの海での力の均衡を変更する動きを阻止するペンタゴンの姿勢だ。

エアバスの次世代省エネ狭胴機、A320neo型が工場からロールアウト

800x600_1404206906_A320_NEO_REVEAL-

エアバスが次世代省エネ、ナロー・ボディ機として開発中のA320neoが7月1日、工場の最終組み立てラインからロールアウトした。ライバル機のB737MAXシリーズに受注競争で大差をつけ市場のチャンピオン目指す。

全日空、近くB787型の派生機、-9を初取得。ETOPS ルール適用範囲拡大で国際線の投入路線広がる。

K66035_small-300x198

全日空が国内初のB787型派生機を今月下旬に取得する。『ETOPS330』適用機で、運航規制範囲が狭まり、殆どの国際線ルートに投入が可能。航空会社に取って、高騰が続く、燃料費削減の切り札の一つだ。

ユナイテッド航空のB737NG型機が、高度1万㍍を巡航中、緊急脱出シュートが作動

ユナイテッド航空のB737NG型機がテキサス州上空で、高度1万㍍を飛行中、緊急脱出シュート1基が作動、客室内へ展開する騒ぎがあった。幸い、近くの空港へ無事臨時着陸し、乗客乗員101人に怪我は無かった。