政局優先の野党、少子化対策が夫婦別姓だって?

本稿は、鳥居徹夫氏の寄稿である。通常国会は、世界的な重大局面となっている中国の新型肺炎(コロナウィルス)問題や、全世代型社会保障制度への改革、消費税増税後の経済政策、自然災害に対する国土強靭化対策、エネルギー安定供給に向けての中東情勢と自衛隊派遣など、本来論議すべき課題は多い。ところが多くの野党は、桜を観る会やカジノ汚職、閣僚辞任などの政府攻撃に終始し、建設的質疑はほとんどなかった。そこへ夫婦別姓に関する自民党の女性議員のツッコミがあり、野党にとっては、賞味期限が過ぎた「桜を観る会」に続く攻撃材料となった。いまや政局優先の野党はもとより国会議員の劣化は、目を覆うばかりである。

ボーイング737 MAXの飛行再開は6月以降にずれ込む?

Boeing-737-MAX-8-759x500

ボーイングは1月21日に「現在飛行停止中の737 MAXの飛行再開は、予想から3ヶ月遅れ今年中頃になる」と発表した。飛行停止は今回の発表で15ヶ月以上になる。続けて「737 MAXの顧客、部品供給のサプライヤー、一般の航空機利用客、に多大の迷惑をかけていることをお詫びする」と述べた。(Boeing now projects the 737 MAX won’t get FAA clearance to fly until midyear, about three months further out than previously expected, in a delay that could stretch the plane’s grounding to more than 15 months. Boeing says “We acknowledge and regret the continued difficulties that the grounding of the 737 MAX has presented to our customers, our regulators, our suppliers and the flying public.”)

LiDARの開発と応用 (第1回)

コウモリ飛行

LiDARは光を用いたリモートセンシング技術の一つ。パルス状に発光するレーザー照射に対する散乱光を測定し、目標までの距離やその性質を分析する装置。近年自動運転に必須の技術として注目されている。(LiDAR is one of remote-sensing technologies applying optics. LiDAR may measure the reflected or scattered light from the objects by emitting pulsed laser light to them so that it detects the distance to the said objects and characteristics. LiDAR has been drawn attention as one of the indispensable technologies for Automatic Driving Aid System .)

NASAの航空機搭載赤外線宇宙望遠鏡 [SOFIA]、銀河中心部を撮影

sofiaoversierra

[SOFIA] は、旅客機747SPを成層圏赤外線天文台)」に改造したもので、2007年末から成層圏を飛行しながら赤外線望遠鏡で天体を観測している。搭載する望遠鏡は口径2.7 m の反射望遠鏡。(The SOFIA flying telescope has captured a new panoramic image of the center of our galaxy, the Milky Way. The image shows a region more than 600 light-years across, revealing unprecedented details within the center’s dense of gas and dust.)

2019年における民間航空の話題

デルタa220

エビエーション・ウイーク誌のグラハム・ワーウイック 氏が同誌AsiaDigest上で選んだ2019年における民間航空業界の話題を紹介する。エアバスA220の米国内線就航から737MAXの飛行停止、エアバスA380の生産終了など12件。同氏は航空宇宙、防衛に関わる重要記事を統括する立場にあり自らも作成し、関係する技術・学術に精通し、主筆とも言うべき存在。(Aviation Week’s Graham Warwick has selected the main events in commercial aviation in 2019, from the Airbus A220’s U.S. debut to the Boeing 737 MAX grounding and the end of the Airbus A380. Graham leads the Aviation Week covering the all fields of aviation, aerospace and defense, with unparalleled engineering and technological knowledges. )

救急隊の「蘇生中止」「搬送取り止め」を問う

本稿は木村良一氏の寄稿です。この寒さで高齢の男性が持病を悪化させ、風呂場で倒れて意識を失った。救急車が駆け付け、救急隊員が心臓マッサージを実施し、AED(自動体外式除細動器)を使って電気ショックを加える。心肺蘇生だ。その様子を見ていた男性の妻が「気が動転して救急車を呼んでしまいました。手当はもういりません。このまま死なせてやってくれませんか」と話し出した。