安倍最長政権の課題

本稿は豊島典雄氏の寄稿である。安倍内閣は11月20日には桂太郎を抜いて日本最長の政権となる。レイムダック化を回避しながら、レガシーを残せるか? また日本丸の舵取りを託す人を残せるか?「サミット参加国で最も安定した政権」と言われているが、安倍首相は教科書に載るような業績を残せるか。残された総裁任期は二年弱、時間との競争である。

ボーイング[737 MAX]、1月に運航再開の見通し

10182019_newboeing_141735-1560x1002

ボーイングの発表(2019-10-25)によれば、2度の墜落事故で運航停止が続いている[737 MAX]狭胴型旅客機は、12月にはFAA(米連邦航空局)から飛行再開の認可を受け、来年1月にはESA(欧州航空安全庁)から同様の承認を得て運航を再開する見通しとなった。(Boeing CEO Dennis Mulenburg announced, the grounded 737 MAX after the two deadly crashes in Indonesia and Ethiopia, should get approval to return to service before year-end from FAA, and European Agency will follow January.)

中国の言論統制と日中関係

本稿は豊島典雄氏の寄稿である。来春には習近平主席が国賓としての来日が予定される。全体主義国家の元首を国賓として招くことに強い違和感を感じる向きは少なくない。
中国の強権的な体質の改革無くして、日中関係の根本的改善は不可能であり、日本政府も国会も、欧米と連携し、人の支配から法の支配への転換を強く促し続けるべきだ。

米空軍、極秘の大型無人偵察機[RQ-180 ]の一部を公表

スクリーンショット 2019-11-04 15.53.43

エビエーション・ウイーク誌はおよそ6年前に空軍が開発中のノースロップ・グラマン製大型無人機を報じた。このステルス無人機は、[RQ-180] 、仮想敵国上空に侵入し「諜報、監視、偵察をするのを任務とする。配備が始まり数を増やしつつある。2010年に初飛行し、2014年末からは運用試験、評価試験が続けられてきた。(Almost six years after Aviation Week reported the existence of a large, classified unmanned air vehicle developed by Northrop Grumman, the aircraft is dubbed the RQ-180, is believed to have been flying since 2010 and under operational test since 2014.)

令和元年10月、中露両軍の我国周辺における活動

10-01 グリシャ369

令和元年10月、我国周辺での中露両軍の活動は依然として高い水準で続いている。防衛省統合幕僚監部が特異事象として公表したのは次の7件。(According to the Japan’s MOD Joint Staff, Russian and Chinese Forces movements around the Japanese Islands were kept active during October, 2019. Seven reports have issued.)

権力に屈しない若き女性たちが世界を変えていく

本稿は木村良一氏の寄稿です。地球温暖化対策を求め、ストレートに怒りをぶつける迫力には驚かされた。9月23日、ニューヨークの国連本部で開かれた「気候行動サミット」でのグレタ・トゥンベリさんの演説である。スウェーデンの環境活動家だそうだが、あの強い口調と厳しい表情はとても16歳の高校生の少女とは思えない。各国の政府代表も彼女の迫力に圧倒された。