
本稿は木村良一氏の寄稿です。ヒューマン・エラーについてあらためて考えさせられた航空事故である。年明けの羽田空港で、日本航空の旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突した事故だ。思い込みや勘違い、誤認、錯覚など人間がゆえに起こすミスが、ヒューマン・エラーである。航空業界ではこのヒューマン・エラーをいかになくすかが、大きな課題となっている。特に管制業務はコンピューターによる自動化、ハイテク化が進まず、管制官とパイロットにはコミュニケーション能力の向上が求められる。
オースタル社(Austal)のモーバイル造船所(Mobile, Alabama shipyard)は、米海軍の「遠征軍用高速輸送艦(EPF=Expeditionary Fast Transport ship)」の14隻目(EPF-14)を納入した。これは同型艦の最初のフライトII (Flight II)と呼ばれる型で、戦場で負傷した兵士の緊急手術が可能な設備を備えている。
(Constructed at Austal USA’s Mobile, Alabama shipyard, EPF-14 is the first “Flight II Expeditionary Fast Transport(EPF) ship, features enhanced medical facilities that will provide critical combat care in simple and contested environments.)
JAXAのX線分光撮像衛星ミッション[XRISM=X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission]は、X線を放射する天体を調べるミッションで、NASAおよびESA(欧州宇宙機構)が協力している。天文学の分野では、宇宙の巨大な構造はどうして形成されたのか?、巨大な重力がどんな影響を及ぼしているのか?、高エネルギー粒子のジェットはどんな働きをするのか?、など多くの疑問があるが、[XRISM(クリズム)]ミッションでこれらの解明を進める。
(NASA and ESA are working together with JAXA on the XRISM mission to study celestial objects emitting X-ray. The mission will study big cosmic questions like the largest structures came to be, what happens to matter under extreme gravitational force, and how high-energy particle jets work.)
リフテイング・ボデイは、長い間宇宙基地との往復に最適な形状だと考えられてきたが、シエラ・スペースが作る「ドリーム・チェイサー」宇宙機で今年初めて実証する。「ドリーム・チェイサー」は、幅広の胴体と上半角の大きい主翼を備えるリフテイング・ボデイ。スペース・シャトルと同じようにロケットを噴射して飛行し、水平の姿勢で滑走路に着陸する。しかし「ドリーム・チェイサー」はずっと小型なので、多種類のロケットで打上げが可能、滑走路も8000 ft の長さで十分着陸できる。
( The lifting body concept, long considered a vehicle for routine access to orbital space-stations, will have a chance to prove by Sierra Space’s Dream Chaser launches in 2024. Its wide body and canted wings generates lift, the rocket vehicle is designed to land horizontally like the space shuttle. Due to its smaller size, launched on various type lift rockets and land shorter runway as 8,000 feet.)
NASAの「プシュケ (Psyche)」と名付けられた宇宙機が今年10月13日朝、ケネデイ宇宙センター (KSC=Kennedy Space Center)パッド39AからスペースX社のファルコン・ヘビー(Falcon Heavy)ロケットで打上げられた。この宇宙機は太陽系の火星と木星の間の小惑星帯にある金属で出来た奇妙は小惑星の探査に向かっている。2029年に接近、2年ほど滞在して調査する。
(NASA’s Psyche spacecraft launched Oct. 13 from Pad 39A at Kennedy Space Center. The Psyche probe lifted off atop of a SpaceX Falcon Heavy rocket, bound to rare metal-rich asteroid in the main asteroid belt between Mars and Jupiter, will arrive 2029 and staying two years for observation.)
スペースXの次世代超大型ロケット「スターシップ+スーパーヘビー」は、11月18日に第2回目の打上げ試験が行われ、宇宙空間まで上昇に成功したが、失敗に終わった。2段目の分離に成功した直後に1段目スーパーヘビーが爆発、そして分離した2段目スターシップも目標の高度に達する前に爆発して終わった。
(SpaceX’s next generation giant Superheavy rocket launched on its second test flight Nov. 18, a looks like to reach the giant vehicle to space for the first time, but it didn’t. Shortly after second stage separation, the massive Super Heavy exploded, and the Starship second stage also detonated before reaching its target altitude.)