16人が立候補しているが、与党の自民党都連と公明党都本部が推薦する元厚生労働相の舛添要一氏(65)、民主党、結いの党、生活の党が自主的に支援する元首相の細川護煕氏(76)、日本維新の会共同代表の石原慎太郎氏が個人的に支援する田母神俊雄氏(65)、共産党、社民党が推薦する元日弁連会長の宇都宮健児氏(67)が有力候補である。
カテゴリー: 政治
死に方を考えよう-延命治療は受けるべきか、否か
都知事選挙;舛添支援の連合と細川支援の民主党
平成26年の日本政治の展望(その3)
平成26年の日本政治の展望(その2)
東京都知事選 都知事にふさわしいのは田母神
平成26年の日本政治の展望(その1)
434万票の疑問と怒り ――都知事の五千万円問題
中国軍の防空識別圏設定は明確な挑発だ
「JAL A350発注」に対する米国の厳しい意見

エビエーションウイーク(Oct. 14/21, 2013 Page 32~34)を読んだ限りでは、これ迄ボーイング独占が続いていた日本の市場が、JALのエアバスA350選定で崩れた、と悔しさを滲ませた意見として受け止められた。しかし、同誌の次号Oct. 28, 2013 Page 10の投書欄”Feedback”には、極めて厳しい読者のコメントが掲載されている。
これは、同誌が自身の考え方を直接ではなく、投書した読者の意見を借りて述べたものと受け取って良い。日本のマスコミでも婉曲に自己主張するために時々この手法を使う。
これは或る意味で、米国の日本に対する警告と受け取れる内容で、日本が真の意味での独立を目指すのであれば、特に国防の面で相応の負担をすべし、との主張と読み取れる。

