カテゴリー: 医学

「どう生まれてどう死ぬか」これが今年最大の医療テーマだ

東京療院・医療シンポジウム

医療技術の進歩によって出産や死の形が大きく変わってきている。しかし社会がそれに追いついていけない。不妊治療の「生殖補助医療」と、延命治療を求めない「尊厳死」の問題である。人間はどう生まれ、どう死んでいくのがいいのか。生命倫理の大きな問題だ。この生と死について今年(2015年)こそ議論を深めたい。

「何が医療従事者をエボラ出血熱に挑ませるのか」エボラ専門医を取材した

PB070014

西アフリカに感染が広がったエボラ出血熱。感染者は1万5000人を超え、うち死者は5000人以上。

 これを食い止めようと、欧米や日本など先進国から医師や看護師らが現地に赴き、患者の治療を続けている。その1人、勇気ある専門研究医である加藤康幸の経験談である。

STAP細胞問題 社会常識の欠如が生んだ病だ

東京療院・医療シンポジウム

「医学界の常識は社会の非常識、社会の常識は医学界の非常識…」という問題だ。お医者さんの世界は私たちの社会とかけ離れて社会常識が通用しないところがある。

代理出産、人工授精、体外受精…。生殖医療の議論から逃げるな

東京療院・医療シンポジウム

科学や医学の進歩によって法律が想定しない事態が次々と起きて法整備が追いつかない。どうルール作りを進め、高度な技術を活用したらいいのだろうか。最近、こんな思いを強くしている。

移植医療への関心高め、ドナーを増やしたい

BR4E0012 (2)

臓器移植のドナー(臓器提供者)が減っている。その原因を探り、ドナーを増やす方法を検討するシンポジウムが9月11日、東京・西新宿の京王プラザホテルで開かれた。

「エボラの大流行」 感染症とどう付き合えばいいのか

東京療院・医療シンポジウム

エボラ出血熱のアウトブレイク(地域的流行)には驚かされた。死者は2000人を超え、WHO(世界保健機関)は「感染の拡大を抑えるのに半年はかかる」との見方を示している。

代理出産、人工授精、体外受精・・・。生殖医療の議論から逃げるな

代理出産

科学や医学の進歩によって法律が想定しない事態が次々と起きて法整備が追いつかない。どうルール作りを進め、高度な技術を活用したらいいのだろうか。最近、こんな思いを強くしている。

 たとえば遺伝子を特定するDNA鑑定。これによって血縁関係のないことが明らかになった場合、法律上の父子関係を取り消せるのかどうかが、2つの裁判で争われている。

STAP細胞問題 社会常識の欠如が生んだ病だ

東京療院・医療シンポジウム

何がSTAP(スタップ)細胞の論文不正問題を引き起こしたのだろうか。背後に潜んでいるものは何なのか。新聞やテレビは研究費獲得のための行き過ぎた成果主義や、研究者に対する倫理教育の欠如などを指摘している。

 STAP細胞問題 社会常識の欠如が生んだ病だ

東京療院・医療シンポジウム

何がSTAP(スタップ)細胞の論文不正問題を引き起こしたのだろうか。背後に潜んでいるものは何なのか。新聞やテレビは研究費獲得のための行き過ぎた成果主義や、研究者に対する倫理教育の欠如などを指摘している。それはそれでその通りだとは思うのだが、STAP細胞問題を自分なりに考えていくと、医療事故で大学病院を取材したときに感じたのと同じ思いにぶち当たる。